仙鳥(読み)せんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙鳥」の解説

仙鳥 せんちょう

?-1802 江戸時代中期-後期俳人
相模(さがみ)(神奈川県)鎌倉の人。30歳前に寡婦となる。風雅をたしなみ,はじめ西奴,のち橋本泰里(たいり)にまなび,古友尼としたしかった。享和2年4月6日死去。追善集「卯の花くもり」があまれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む