神奈川の地名は、鶴岡八幡宮文書にある文永三年(一二六六)五月二日の北条時宗下文(県史一)に「鶴岡八幡宮領武蔵国稲目・神奈河両郷役夫工米事」とみえる。この「神奈河郷」は横浜市神奈川区の東南部にあたり、「金川」と記されることもあり、近世は東海道神奈川宿が形成されている。幕末のペリー来航により欧米五ヵ国と締結した修好通商条約に開港場として「神奈川」が記された。江戸幕府は交通繁多な神奈川開港を望まず、神奈川を拡大解釈して武蔵国
現在の神奈川県は近世までの武蔵国三郡(橘樹郡・都筑郡・久良岐郡)と相模国とからなっている。
日本列島のほぼ中央、関東地方の西南端に位置する。東は東京湾を隔てて千葉県に対し、南は相模湾に臨み、東南部は三浦半島が太平洋に突出して両湾を分け、西南は箱根外輪山で静岡県、西は
地形は複雑で、東部丘陵・中央低地・西部山地に大別される。東部丘陵地域は、多摩川と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
関東地方の南部に位置する県。旧相模国全域と武蔵国の一部を県域とする。幕末には相模国に小田原藩・荻野山中(おぎのやまなか)藩,武蔵国に金沢藩がおかれた。1868年(明治元)神奈川奉行支配地に横浜裁判所がおかれ,神奈川裁判所,神奈川府,神奈川県と短期間に改称。旧韮山(にらやま)代官領は韮山県の管轄となった。翌年金沢藩は六浦(むつうら)藩と改称。71年廃藩置県後の11月神奈川県は六浦県を合併し,相模国鎌倉・三浦の2郡,武蔵国久良岐(くらき)・都筑(つづき)・橘樹(たちばな)の3郡と多摩郡の一部を管轄。他の小田原・荻野山中・韮山の3県は足柄県に統合された。76年足柄県が廃され,相模7郡を神奈川県に編入,伊豆国を静岡県へ移管した。93年多摩3郡を東京府へ移管し,現県域が定まった。県庁所在地は横浜市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新