出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…〈価格の上昇(下落)は,その財の需要を減少(増加)させる〉という需要法則に対する反例として有名である。価格上昇が財の需要に及ぼす効果は,代替効果と所得効果に分解され,前者は,その財の需要を必ず減少させる。他方,所得の減少に対して需要を増加(減少)させる劣等財(正常財)であれば,所得効果は需要を増加(減少)させる。…
…消費者選択(行動)の理論における分析用語。ある財の価格が一定で,消費者の所得が変化したとき,それ以前と同等の効用の水準を保つには諸財の購入量がそれぞれどのように変化しなければならないかを表すのが〈所得効果〉であり,一方,消費者の所得が一定である財の価格が変化したとき諸財の購入量がどのように変化しなければならないかを表すのが〈代替効果〉である。 図において食料・衣料の2財に対する需要は,予算線ABと無差別曲線Uとの接点Eに定まる。…
※「代替効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」