デジタル大辞泉
「所得効果」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
所得効果
しょとくこうか
income effect
実質所得の増加に伴う需要量の変化をいう。消費者行動の分析においては,ある財の価格が変化したとき,それは,2つのルートを通じて財の需要量を変化させる。第1は,その財と他の財の価格比 (相対価格) が変化したことによって引き起こされる需要の変動であり,第2は,価格の変化が実質所得を変化させることから起こる需要の変動である。前者を価格効果と呼び,後者を所得効果という。後者を説明するために,ある財の価格を変動させる代わりに,価格を一定に保ったままで,名目所得を増加させて,同様の無差別曲線を実現することは可能であり,こうした仮想的な世界で実質的な所得の増加に対する効果を考えた。通常は,所得効果はプラスになるが,下級財の場合はマイナスになる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
所得効果【しょとくこうか】
消費者行動理論の分析用語。名目所得が一定のとき,相対価格(価格比)の変化が持つ効果は,(1)取引条件の変化(代替効果),と(2)実質所得の変化,を意味する。(2)を所得効果といい,代替効果とともに需要を変化させる。所得効果は価格が低下した商品が家計予算のなかで大きな比重を占めていた場合に大きい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の所得効果の言及
【ギッフェンの逆説】より
…〈価格の上昇(下落)は,その財の需要を減少(増加)させる〉という需要法則に対する反例として有名である。価格上昇が財の需要に及ぼす効果は,代替効果と所得効果に分解され,前者は,その財の需要を必ず減少させる。他方,所得の減少に対して需要を増加(減少)させる[劣等財](正常財)であれば,所得効果は需要を増加(減少)させる。…
※「所得効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 