代謝性ポリニューロパチー

内科学 第10版 の解説

代謝性ポリニューロパチー(末梢神経疾患)

 代謝性ニューロパチーというカテゴリーに入る疾患は多岐にわたる.全身にかかわる代謝性疾患,内分泌疾患ビタミンなどの欠乏症,ポルフィリアや家族性アミロイドニューロパチーなどの既知の遺伝性代謝障害により生じるポリニューロパチーあるいは多発性単ニューロパチーである(表15-19-3).しかし,神経系,特に末梢神経に特異的な異常をもたらす疾患は脂質代謝異常に基づくものが多く,その代表的疾患について概説する.糖尿病性ニューロパチーについては糖尿病性多発神経障害を参照【⇨15-12-2)-(1)】.[芳川浩男]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む