脂質代謝(読み)ししつたいしゃ

精選版 日本国語大辞典 「脂質代謝」の意味・読み・例文・類語

ししつ‐たいしゃ【脂質代謝】

  1. 〘 名詞 〙 脂質腸管で構成成分に分解されて吸収され、吸収後再び脂質に合成されること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

化学辞典 第2版 「脂質代謝」の解説

脂質代謝
シシツタイシャ
lipid metabolism

脂質(中性脂肪(triglycerides),遊離脂肪酸リン脂質コレステロールなど)をエネルギー源として貯蔵輸送・分解し,利用する過程,および生体膜LDLのような血漿リボタンパク質の主要構成成分として,リン脂質やコレステロールが生合成される過程.高脂血症治療薬メバロチンは,コレステロール生合成系の律速酵素である3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A(HMG-CoA)reductaseを阻害する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む