仮名付帳(読み)かなづけちよう

日本歴史地名大系 「仮名付帳」の解説

仮名付帳
かなづけちよう

二冊

成立 享和三年

原本 岩手県立図書館

解説 盛岡藩の各通ごとの村落名を読み仮名を付して書上げたもの。本村とともに支村をあげ、家数のほか立地・駅場・館跡代官所所在などを記す。


仮名付帳
かなづけちよう

二冊

成立 享和三年

原本 岩手県立図書館

解説 盛岡藩の各通ごとの村落名を読み仮名を付して書上げたもの。本村とともに枝村をあげ、家数のほか立地・駅場・館跡・代官所の所在などを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む