館跡(読み)たてあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「館跡」の意味・わかりやすい解説

館跡
たてあと

河川沼沢などに面する丘陵の自然地形を利用し,堀や土塁などを設けた小規模な砦 (とりで) のことで,東北地方では「たて」「たち」と称する。その内部には,掘立柱址や竪穴住居址がみられることもあるため,日常生活の行われた場合もあった。東北地方,ことに北部東北地方に濃厚に分布しているが,中世から近世初頭にかけての在地土豪の分立が生み出した砦である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む