任意投票制(読み)にんいとうひょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「任意投票制」の意味・わかりやすい解説

任意投票制
にんいとうひょうせい

投票するか否かは有権者の自由で,有権者個人の意思にまかされている選挙制度。有権者が投票することを法的に義務づけている義務投票制に対する。イギリスアメリカ,フランス,ドイツや日本などで採用されている。選挙の際の投票率は義務投票制に比べ低くなる。特にアメリカのように,有権者みずからが申請して登録しないと投票できない制度では,投票率はさらに低くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む