伊勢与市(読み)いせ よいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢与市」の解説

伊勢与市 いせ-よいち

?-? 織豊時代商人
天正(てんしょう)19年(1591)江戸銭瓶(ぜにがめ)橋(現在の東京都千代田区丸の内)近くに,永楽銭1文の入浴料で銭湯開業。江戸での銭湯の創始者といわれる。めずらしがられて客が殺到したとつたわる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む