伊勢屋安右衛門(読み)いせや やすえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢屋安右衛門」の解説

伊勢屋安右衛門 いせや-やすえもん

江戸時代中期-後期商人
初代安右衛門が宝暦8年(1758)江戸浅草片町に開業し,幕末までつづいた札差(ふださし)の代々主人。江戸後期の安右衛門(幸彦,痴庵主人)は膨大な書籍(勝鹿文庫)を収集し,天保(てんぽう)3年その蔵書目録を刊行した。姓は松本

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む