伊勢屋本町(読み)いせやほんまち

日本歴史地名大系 「伊勢屋本町」の解説

伊勢屋本町
いせやほんまち

[現在地名]佐賀市伊勢町いせまち

初期の郷村帳にはこの町名はないが、寛政元年(一七八九)の幕府巡見使への回答の中で城下町三三町(町方支配の町)の中に伊勢屋町に続いて記載されている。「北太神宮東脇より折廻り西魚町境迄百三十一間余」(佐嘉繁昌記)とあり、北の一部が長崎街道に面して南北に長い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む