伊勢屋本町(読み)いせやほんまち

日本歴史地名大系 「伊勢屋本町」の解説

伊勢屋本町
いせやほんまち

[現在地名]佐賀市伊勢町いせまち

初期の郷村帳にはこの町名はないが、寛政元年(一七八九)の幕府巡見使への回答の中で城下町三三町(町方支配の町)の中に伊勢屋町に続いて記載されている。「北太神宮東脇より折廻り西魚町境迄百三十一間余」(佐嘉繁昌記)とあり、北の一部が長崎街道に面して南北に長い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む