伊勢春慶(読み)いせしゅんけい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢春慶」の解説

伊勢春慶[漆工]
いせしゅんけい

東海地方三重県地域ブランド
伊勢市で製作されている。室町時代末期、神宮造営で払い下げられた木材を使用し、白木のまま箱をつくって春慶漆をかけたのが始まりという。檜の一枚板を使用し、丈夫なつくり。膳・重箱・切溜・弁当箱などは、参宮客の土産物として好評であった。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む