伊原検校(読み)イハラケンギョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「伊原検校」の解説

伊原検校
イハラケンギョウ


職業
地歌箏曲演奏者

別名
都名=酒造之一,後名=邦貴

生年月日
弘化4年 7月11日

出生地
京都

経歴
2代目松崎検校に師事する。慶応3(1867)年検校登官。職屋敷廃止後、松阪春栄と共に京都当道会を設立。盲人音楽家の身分保全と生活の安定化に貢献自派を伏見派と称した。

没年月日
昭和3年 7月10日 (1928年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む