伊奘諾尊・伊奘冉尊

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊奘諾尊・伊奘冉尊」の解説

伊奘諾尊・伊奘冉尊
いざなきのみこと・いざなみのみこと

古事記」では伊邪那岐命伊邪那美命。記紀の神話で神世七代の最後の2神で国造りをになう神。「日本書紀」では天地の中間に出現し,陽神・陰神として2神相和して大八洲(おおやしま)国をはじめとした地上世界を完成させ,ついで日神(アマテラス)・月神(ツクヨミ)・ヒルコ・スサノオを生んだ。「古事記」では高天原に出現し,天津神(あまつかみ)の命で天降り,国生みに続いて神々を生み成していくが,火の神カグツチを生んでイザナミは死に,国造りは未完に終わる。そしてイザナキはイザナミを追って黄泉(よみ)国に赴き,帰還したのち,禊(みそぎ)をしてアマテラス・ツクヨミ・スサノオを誕生させた。両神社名にもつ式内社が淡路国などに存在する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む