伊弉諾景気(読み)イザナギケイキ

デジタル大辞泉 「伊弉諾景気」の意味・読み・例文・類語

いざなぎ‐けいき【××諾景気】

昭和40年(1965)11月から、昭和45年(1970)7月まで、57か月間続いた景気拡大期の呼び名の一。これに先立つ神武景気岩戸景気を上回る長期間好況であったため、岩戸神話をさらにさかのぼる国造り神話から名づけられた。第六循環の拡張期に当たる。→景気循環

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「伊弉諾景気」の意味・読み・例文・類語

いざなぎ‐けいき【伊弉諾景気】

  1. 〘 名詞 〙 昭和四〇年(一九六五)から同四五年にかけて続いた好景気のこと。神武景気や岩戸景気を上回る好景気であったことから名付けられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む