伊藤音次郎(読み)イトウ オトジロウ

20世紀日本人名事典 「伊藤音次郎」の解説

伊藤 音次郎
イトウ オトジロウ

明治〜昭和期の飛行家



生年
明治24(1891)年

没年
昭和46(1971)年12月26日

出身地
大阪府

経歴
奈良原三次に学び、2人目の民間パイロットとなる。大正4年千葉県に伊藤飛行機研究所を設立、7年津田沼鷺沼海岸に伊藤飛行機製作所として移転。飛行機やグライダーを製作し、パイロットを養成した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤音次郎」の解説

伊藤音次郎 いとう-おとじろう

1891-1971 明治-昭和時代の飛行機製作者。
明治24年生まれ。奈良原三次にまなび,民間パイロット2号となる。大正4年千葉県稲毛に伊藤飛行機研究所を設立,7年津田沼鷺沼(さぎぬま)海岸に伊藤飛行機製作所として移転。飛行機やグライダーを製作し,パイロットを養成した。昭和46年12月26日死去。80歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む