伊賀富士

デジタル大辞泉プラス 「伊賀富士」の解説

伊賀富士〔尼ヶ岳〕

三重県伊賀市津市にまたがる尼ヶ岳別称布引山地一座で関西百名山に選定されている。標高957メートル。三重県ではほかに津市から奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる倶留尊(くろそ)山も同じ「伊賀富士」の異名を持つ。

伊賀富士〔倶留尊山〕

三重県津市、奈良県宇陀郡曽爾村にまたがる倶留尊(くろそ)山の別称。布引山地、室生火山群の主峰。標高1037メートル。三重県では、ほかに伊賀市、津市にまたがる尼ヶ岳も同じ「伊賀富士」の異名を持つ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む