伏せ(読み)フセ

デジタル大辞泉 「伏せ」の意味・読み・例文・類語

ふせ【伏せ】

[名]
からだを伏せること。「伏せ姿勢」「腕立て伏せ
軍勢を敵に気付かれないように配置しておくこと。また、その軍勢。伏兵ふくへい
「小川内と云ふ処に―を置き待つ所に」〈蒲生氏郷記〉
[接尾]ぶせ[接尾]

ぶせ【伏せ】

[接尾]助数詞。矢の長さをはかるのに用いる。一束いっそく、すなわち手の親指以外の4本の指で握った長さに足りない場合に、指1本の幅にあたる長さを単位としていったもの。
「十二束三―、忘るるばかり引きしぼりて」〈太平記・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 腕立て伏せ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む