会は別れの始め(読み)あうはわかれのはじめ

精選版 日本国語大辞典 「会は別れの始め」の意味・読み・例文・類語

あう【会】 は 別(わか)れの始(はじ)

  1. ( 「法華経‐譬喩品」の「愛別離苦、是故会者定離」、また「白氏文集‐巻一四」の「合者離之始、楽兮憂所伏」から出たもの ) 会った後には別れの時が来る、会ったものとは必ずいつか別れるものだの意。人生の無常を説いたことわざ。
    1. [初出の実例]「逢ふは別れの始とは申せども、加様にはか無い御別に成(なら)うと存じたらば、御馴染申まい物を」(出典:虎寛本狂言・墨塗(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む