伝統岳こけし(読み)でんとうだけこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伝統岳こけし」の解説

伝統岳こけし[人形・玩具]
でんとうだけこけし

東北地方福島県地域ブランド
二本松市岳地区で製作されている。江戸時代中期の天明年間(1781年〜1789年)、安達太良山麓にひろがる岳温泉の湯治土産として、こけし木地玩具がつくられ始めたという。土湯系の伝統こけしで、頭部胴部のはめこみ式。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む