こけし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「こけし」の意味・わかりやすい解説

こけし

ろくろでひいた木製の人形。手足がなく、円筒状の胴に球形の頭をつけ、顔と胴模様を描いたもの。元来は東北地方特有の郷土人形で、蔵王(ざおう)(宮城、山形県)、栗駒山(くりこまやま)(岩手、宮城、秋田県)周辺が発生の中心とされる。つくり始められたのは江戸中期以後と推定される。ろくろを使った木地(きじ)雑器をつくる木地師木地屋)の手工芸的生産品で、こま、笛、おしゃぶり、達磨(だるま)などの木地玩具(がんぐ)類の一つであり、この地方に散在する温泉地の湯治客相手の土産(みやげ)物として登場した。大正期ごろから成人層の収集、鑑賞趣味の対象となり、愛好者が多い。なおこの種の伝統的な作品群を「旧型(伝統)こけし」といい、そのほか第二次世界大戦後全国各地にみられる観光土産の「新型こけし」、さらに現代感覚を個性的に表現した「創作こけし」がある。

[斎藤良輔]

起源・製作

こけしの祖型については、岩手、秋田、青森県地方に残る民間信仰のおしらさまや、津軽地方の信仰的木偶山中三助に起因するという信仰玩具説、山村生活の木地屋が自分たちの幼女につくり与えたのが始まりとする固有玩具説、あるいは幼児のおしゃぶり類などほかの玩具から転化したというおしゃぶり起源説などがある。これをつくる木地師にはそれぞれの系譜がある。1809年(文化6)に成った『新編会津風土記(ふどき)』によれば、1590年(天正18)蒲生氏郷(がもううじさと)が近江(おうみ)国(滋賀県)から会津(福島県)に封ぜられた際、江州小椋荘(おぐらのしょう)から木地頭(がしら)、木地挽(ひ)きを会津若松に住まわせ、木地を製作せしめたとある。それ以前からすでに居住していた木地師を地(居)木地師、近江や信濃(しなの)(長野県)から移住してきたものを渡り木地師、さらに遅れてきたものを流れ木地師などという。木地師の歴史は古く飛鳥(あすか)時代にまでさかのぼるが、875年(貞観17)文徳(もんとく)天皇の皇子惟喬(これたか)親王が、江州小椋郷筒井の地で住民にろくろ技術を奨励し、わが国木地師の祖と仰がれ、筒井は木地業発祥の地とされた。全国の山林で働く木地師は、筒井公文所(くもんじょ)から木地材料の樹木伐採許可の免状を受け、山中を流浪して挽物(ひきもの)の食器類製作を業とした。

 こけしは、方言で「こげす」「きぼこ」「きなきな」「きでこ」など、さまざまによばれる。1940年(昭和15)東京こけし友の会が「こけし」の名称を用いたが、現在はこの名称で統一されてよばれている。こけしの材料とする木は、ミズキイタヤカエデハクウンボクなどで、ホウ、サクラも用いる。秋の彼岸以後、樹木の活動が停止期に入ると伐採、数か月乾燥後、木取りしてろくろで挽く。ろくろの回転軸に木を取り付け、回転させながら刃物を当てて削る。

[斎藤良輔]

分類

その型には、(1)頭と胴を1本の木でつくる「作り付け」、(2)頭と胴を別々に挽いて頭部を胴にはめる「挿し込み」、(3)頭部を胴にはめ、頭が回って音がしたり、ぐらぐら動く「はめ込み」の三つがある。また、こけしの製作技法、描彩、形態の差異、特徴から次の10系統に分類される。

〔1〕土湯系 はめ込み式。頭頂部に墨の蛇の目模様、胴模様にろくろ線が多い。福島県福島市土湯温泉産が中心。

〔2〕弥治郎(やじろう)系 挿し込み式。頭部が大きく、頭頂にベレー帽風のろくろ線が入る。宮城県白石(しろいし)市福岡八宮(やつみや)弥治郎集落で産するものが中心。

〔3〕遠刈田(とおがった)系 挿し込み式。菊花など8種類の胴模様があり、描彩は華麗。宮城県刈田(かった)郡蔵王町遠刈田新地産が中心。

〔4〕鳴子系 はめ込み式で、首を回すと鳴る。宮城県大崎(おおさき)市鳴子温泉(なるこおんせん)産が中心。

〔5〕山形・作並(さくなみ)系 挿し込み式。頭部に比べて胴が細い。山形県山形市、宮城県仙台市青葉区作並温泉産が中心。

〔6〕蔵王系 挿し込み式。遠刈田系から分かれた新しい系統。山形県山形市蔵王温泉産が中心。

〔7〕肘折(ひじおり)系 挿し込み式。鳴子・遠刈田系などから独特の一派を開拓。山形県最上(もがみ)郡大蔵(おおくら)村肘折温泉産が中心。

〔8〕木地山系 作り付け。胴模様に前掛けを描く。別に菊花模様もある。秋田県湯沢市皆瀬(みなせ)木地山が中心。

〔9〕南部系 きなきなとよぶ無彩のおしゃぶり式のものと、これに描彩したものの2種がある。岩手県花巻市、盛岡市が中心。

〔10〕温湯(ぬるゆ)系 作り付け。青森県黒石市温湯温泉産が中心。

[斎藤良輔]

『菅野新一監修『こけし事典』(1983・岩崎美術社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「こけし」の意味・わかりやすい解説

こけし

ミズキ,イタヤカエデなど白肌の雑木をろくろでひいた人形。〈木形子〉〈小芥子〉などの字も当てている。手足がなく円筒状の胴に球形の頭をつけ,顔と胴模様を描彩したもの。ホオノキ,サクラなどの材質も用いる。東北地方特有の郷土人形として生まれたもので,蔵王(宮城,山形),栗駒山(岩手,宮城,秋田)周辺を中心に発生した。ろくろを使って木地雑器をつくる木地師(木地屋)の手工芸品で,つくられはじめたのは江戸中期以後と推定される。1891年刊の玩具の画集《宇那為能と母(うないのとも)》(清水晴風)初編に〈奥州一の関にて鬻(ひさ)ぐコケシバウコ〉とあるのが文献上の初出とされる。こま,笛,おしゃぶり,だるまなどの木地玩具類の一種で,この地方に多い温泉地帯で湯治客相手のみやげ物として売られてきた。もとは少女の遊び道具であったが,大正期ころから成人層の収集,鑑賞の対象となってきて愛好者がふえた。この種の伝統的な作品を〈旧型(伝統)こけし〉という。このほか第2次大戦後,全国の観光地などで見られる〈新型こけし〉,さらに現代感覚を個性的に表現する〈創作こけし〉がある。伝統こけしには,頭と胴を一体の木で作る〈つくりつけ〉,それらを別々にひいて頭部の穴に胴をはめる〈さし込み〉および〈はめ込み〉(頭が回って音がしたり,ぐらぐらする)の三つの型がある。そして製作技法,描彩,形態の差異などの特徴から〈土湯系〉(はめ込み式),〈弥治郎系〉(さし込み式),〈遠刈田(とおがつた)系〉(さし込み式),〈鳴子系〉(はめ込み式),〈山形・作並(さくなみ)系〉(さし込み式),〈蔵王系〉(さし込み式),〈肘折(ひじおり)系〉(さし込み式),〈木地山系〉(つくりつけ式),〈南部系〉(おしゃぶり式),〈温湯(ぬるゆ)系〉(つくりつけ式)の10系統に分類される。

 こけしの語源については,疫病よけ玩具の〈除子(よけし)〉の転化,〈こげ(木片)ほほこ(人形)〉の変化,〈こげ(木削)し(子)〉の意,〈御芥子(おけし)〉のなまり,木でつくった小人形,など諸説がある。また方言では〈こげすんぼこ〉(仙台),〈きぼこ〉(福島),〈でくのぼう〉(山形),〈きなきなずんぞこ〉(岩手)などと呼ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こけし」の意味・わかりやすい解説

こけし

轆轤がんなでひいた円筒状の胴に球形の頭をつけ,女子の顔や髪,着物を描いた木製の人形玩具。「小芥子」などと記し,「きぼこ」「きでこ」など異称も少なくない。起源は諸説あるが,最初のこけしは,奈良時代の称徳天皇期(764~770)につくられた陀羅尼経を納める 100万基の木製の小塔(→百万塔)といわれる。こけしは江戸時代以降,玩具や温泉地のみやげ物として東北地方の木地師によってつくられ,享保年間(1716~38)頃に伝統こけしと呼ばれる現在の形になった。山間ごとの産地によって形や顔,胴模様が異なり,11系統に分かれるが,そのうち宮城県内の鳴子こけし,作並こけし,遠刈田こけし,弥治郎こけし,肘折こけしの 5系統のこけしが,宮城伝統こけしとして国の伝統的工芸品に指定されている。これらの伝統こけしに対し,第2次世界大戦後は流行や時流をデザインに反映させた新型こけし,創作こけしも登場した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「こけし」の意味・わかりやすい解説

こけし

東北地方の郷土玩具(がんぐ)。木形子,小芥子などと書く。ろくろ細工の木製人形で,手足のない円筒形の胴に丸い頭をつける。もと木地屋の副業として作られ,明治初期から東北地方の温泉場のみやげとして売られ,大正半ば以後広く愛好されるようになった。産地によって特色があり,土湯・弥治郎・遠刈田・鳴子・作並・蔵王・木地山・南部・津軽の各系統に分けられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のこけしの言及

【人形】より


[現代の日本人形]
 明治時代以降,全国各地で生産されていた土人形は衰えて,いわゆる郷土玩具のうちに加えられ,趣味家の間に愛好されるにとどまっていたが,現在は各府県の観光事業によって,その一部は復活した。〈こけし〉はもと東北地方の子どもの玩具であったが,今日では趣味玩具の主要なものになっている。こけしのような手足を省いた人形は,ヨーロッパでも古代から作られていたが,今日も人気を得ているのは,日本のこけしくらいであろう。…

※「こけし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android