日本歴史地名大系 「伴木」の解説 伴木ばんき 群馬県:館林市館林城下伴木[現在地名]館林市尾曳町(おびきちよう)館林城北東端の東西に長い侍屋敷町。のちに堀を境に西の内伴木(うちばんき)と東の外伴木(そとばんき)の二ヵ町に分れる。地名は当郷(とうごう)村善長(ぜんちよう)寺開山大雲惟俊が禅談の帰途夕暮に通った晩帰(ばんき)橋にちなむとも(善長寺縁起書)、またアイヌ語のバンケ(下の意味)の転訛ともいう。このほか板木が間違って伝えられたものではないかともいう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by