伴木(読み)ばんき

日本歴史地名大系 「伴木」の解説

伴木
ばんき

[現在地名]館林市尾曳町おびきちよう

館林城北東端の東西に長い侍屋敷町。のちに堀を境に西の内伴木うちばんきと東の外伴木そとばんきの二ヵ町に分れる。地名当郷とうごう善長ぜんちよう寺開山大雲惟俊が禅談の帰途夕暮に通った晩帰ばんき橋にちなむとも(善長寺縁起書)、またアイヌ語のバンケ(下の意味)転訛ともいう。このほか板木が間違って伝えられたものではないかともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android