似せる(読み)ニセル

デジタル大辞泉 「似せる」の意味・読み・例文・類語

に・せる【似せる】

[動サ下一][文]に・す[サ下二]似るようにする。まねる。「実物に―・せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「似せる」の意味・読み・例文・類語

に・せる【似】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]に・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 似るようにする。につかわしいようすにする。まねる。
    1. [初出の実例]「楊貴妃の帝の御使にあひて泣きける顔ににせて、梨花一枝春雨を帯びたりなど言ひたるは」(出典:枕草子(10C終)三七)
  3. 模造する。まねて作る。贋造する。
    1. [初出の実例]「仍(なを)蚊屋野の中に双(ふたつ)の陵を造(つく)り起(た)てて相似(ニセ)て如一(ひとつなり)」(出典日本書紀(720)顕宗元年二月(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む