普及版 字通 「但」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] タン
[字訓] かたぬぐ・ただ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は旦(たん)。〔説文〕八上に「裼(かたぬ)ぐなり」とあり、「一に曰く、徒なり」(小徐本)という。徒は「ただ」。字はまた袒・に作り、〔詩、風、大叔于田〕に「裼(たんせき)して虎を暴(てうち)にす」とを用いる。

[訓義]
1. かたぬぐ。
2. ただ、ひとり、いたずらに、むなしく。
3. しかれども、しかし、なお。
4. 誕と通じ、いつわる、ほしいまま。

[古辞書の訓]
名義抄〕但 タダシ・タダニ・ツタナシ・ニフシ・ミナ・トモ・シカル・ヌグ

[語系]
但・袒・deanは同声。袒は衣縫の解けることをいう。副詞としては徒da、特dk、直dikはみな声が近く、その声を以て通用する。

[熟語]
但可但割但書

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む