デジタル大辞泉 「位襖」の意味・読み・例文・類語 い‐あお〔ヰアヲ〕【位×襖】 令制で、武官の朝服に用いられる襖あお。色が位階によって定められていた。 い‐おう〔ヰアヲ〕【位×襖】 ⇒いあお(位襖) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「位襖」の意味・読み・例文・類語 い‐あおヰアヲ【位襖】 〘 名詞 〙 ( 「襖」は、わきを縫い合わせない上衣 ) 武官の朝服の襖。位階相当の色に染めた襖。→位色(いしき)。〔令義解(718)〕 い‐おうヰアヲ【位襖】 〘 名詞 〙 ⇒いあお(位襖) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の位襖の言及 【襖】より …日本にも,あるいは古く北方民族から伝えられていたかもしれないが,律令の衣服の制度ではこれを公式に採用して,武官の警固や従軍の場合の正装(礼服(らいふく),朝服)として規定した。〈衣服令〉に位襖(いあお)と書かれているのがそれで,位階によって差別づけ,服色を分かった。これは襴(らん)(衣のすそにつけた細い裂)のない衣で,腋(わき)の開いたものであった(《令集解》)。… ※「位襖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by