低緯度オーロラ(読み)テイイドオーロラ

デジタル大辞泉 「低緯度オーロラ」の意味・読み・例文・類語

ていいど‐オーロラ〔テイヰド‐〕【低緯度オーロラ】

日本のような低緯度で見られるオーロラ。統計的にオーロラがよく見られる極光帯よりも低緯度で出現するオーロラをさし、太陽活動が活発で激しい磁気嵐が起こるときに、しばしば観測される。ふつう、オーロラ上部の酸素原子が暗赤色の光を発し、日本では古くから「赤気せっき」とよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む