住宅取得能力(読み)じゅうたくしゅとくのうりょく(その他表記)ability to obtain one's house

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住宅取得能力」の意味・わかりやすい解説

住宅取得能力
じゅうたくしゅとくのうりょく
ability to obtain one's house

平均的な世帯が平均的な住宅を取得しようとする場合の難易度を示す指標。一般に,取得対象の住宅価格 (土地代を含む) が世帯の年間収入または資金調達可能額 (貯蓄・借入限度額などを加えたもの) などの何倍にあたるかで示される場合が多い。バブル崩壊後は地価低落傾向が続き,勤労者の年収5年分で住宅が取得できるという目標に近づきつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の住宅取得能力の言及

【住宅産業】より

…このため世帯数増加は縮小を続け,76年度には47万世帯にまで低下し,その後も50万世帯前後で推移している。(3)住宅取得能力の低下である。住宅取得能力は,一方における建設コストと他方における資金調達力(年収,住宅ローン等)の両者によって決定される。…

※「住宅取得能力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む