佐々木古流(読み)ささき こりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木古流」の解説

佐々木古流 ささき-こりゅう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方
初代佐々木市蔵の門弟。はじめ都秀太夫千中(みやこひでたゆう-せんちゅう)の立(たて)三味線をつとめ,のち常磐津(ときわず)節にうつり,明和5年(1768)常磐津文字太夫立三味線にすすむ。家元の高弟常磐津志妻(しづま)太夫が豊名賀(とよなが)流をおこすと,その立三味線をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む