佐久山町(読み)さくやままち

日本歴史地名大系 「佐久山町」の解説

佐久山町
さくやままち

[現在地名]大田原市佐久山

北境を東へ流れるほうき川の右岸にあり、葉の木沢はのきざわ花塚はなづか高橋たかはし平山ひらやま若林わかばやしなどの集落は、この河岸段丘上とその南部に続く塩那えんな丘陵地帯に散在する。箒川沿岸の沖積低地と丘陵地帯の権津ごんづ川など河谷低地に水田が発達し、丘陵上の大部分はかつては山林畑地であった。近年ゴルフ場が開かれ、またナシ、リンゴなどの果樹園に変わった。東は大神おおがみ村、南は上河戸かみこうと(現塩谷郡喜連川町)、箒川対岸は滝沢たきざわ村。奥州街道が東から入り、北に折れて大田原宿へ向かう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む