宿村大概帳(読み)しゅくそんたいがいちょう

百科事典マイペディア 「宿村大概帳」の意味・わかりやすい解説

宿村大概帳【しゅくそんたいがいちょう】

江戸時代の五街道東海道中山道甲州道中日光道中奥州道中)およびそれに付属する街道美濃路佐屋路本坂道山崎通日光御成道壬生通り日光例幣使街道水戸佐倉道)の宿駅と街道沿いの様子を書き上げたもの。71巻・目録1巻。写本逓信(ていしん)総合博物館に所蔵される。各街道の宿駅について宿高・戸口本陣の規模,旅籠(はたご)数,人馬賃銭,宿立人馬とその継立方法,社寺生業など宿明細帳に近い記述があるほか,次宿までの往還掃除町場の負担村名,並木一里塚,立場,橋などについても記される。また沿道の村の領主・村高・生業なども記載。戸口統計は1843年調べが大部分であるが,一部安政(1854年−1860年)ごろのものも含む。《近世交通史料集》所収。
→関連項目赤坂板橋宿岩淵江尻神奈川御油品川宿白須賀千住宿高井戸天明内藤新宿奈良井日坂布田保土ヶ谷吉田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「宿村大概帳」の解説

宿村大概帳
しゆくそんたいがいちよう

七一巻・目録一巻 幕府道中奉行所編

写本 逓信総合博物館

解説 幕末に道中奉行の管轄下にある五街道、東海道(三一巻)・中山道(一〇巻)・甲州道中(八巻)・日光道中(五巻)・奥州道中(三巻)と、日光御成道など脇街道(一四巻)の宿駅について、宿高・戸口、本陣の規模、旅籠数、人馬賃銭、宿役人の数、宿建人馬とその継立方法、社寺、宿民の生業などについて記載し、次宿までの往還掃除町場負担村名、並木・一里塚・立場・橋・堀・樋・堤などを記す。明治になって「駅逓志稿」編纂の材料となった。

活字本 近世交通史料集四―六


宿村大概帳
しゆくそんたいがいちよう

七一巻・目録一巻 幕府道中奉行所編

写本 逓信総合博物館

解説 幕末に道中奉行の管轄下にある五街道、東海道(三一巻)・中山道(一〇巻)・甲州道中(八巻)・日光道中(五巻)・奥州道中(三巻)と、日光御成道など脇街道(一四巻)の宿駅について、宿高・戸口、本陣の規模、旅籠数、人馬賃銭、宿役人の数、宿建人馬とその継立方法、社寺、宿民の生業などについて記載し、次宿までの往還掃除町場負担村名、並木・一里塚・立場・橋・堀・樋・堤などを記す。明治になって「駅逓志稿」編纂の材料となった。

活字本 近世交通史料集四―六


宿村大概帳
しゆくそんたいがいちよう

七一巻・目録一巻 幕府道中奉行所編

成立 江戸後期

写本 逓信総合博物館

解説 道中奉行が管轄する東海道(三一巻)・中山道(一〇巻)甲州街道(八巻)日光街道(五巻)奥州街道(三巻)の五街道および付属する美濃路など脇街道(一四巻)の各宿について、宿高・宿域・人別・家数・地子免許・駄賃・人足賃などの宿勢ほか沿道村々の様子を記す。

活字本 近世交通史料集四―六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宿村大概帳」の意味・わかりやすい解説

宿村大概帳 (しゅくそんたいがいちょう)

江戸幕府が直轄する五街道およびそれに付接する諸街道の宿と沿道について精密に調査したもの。宿の戸口,旅籠屋数,問屋,本陣,社寺,人馬賃銭,高札,産業など宿明細帳に近いものと沿道村の掃除場,産業,一里塚,立場,橋梁等まで詳しく記述している。戸口統計は1843年(天保14)調べが大部分であるが,安政(1854-60)ごろのものも若干含まれる。原本は逓信総合博物館蔵《近世交通史料集》に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android