阿弥陀堂(読み)アミダドウ

デジタル大辞泉 「阿弥陀堂」の意味・読み・例文・類語

あみだ‐どう〔‐ダウ〕【××陀堂】

阿弥陀仏を本尊として安置する堂。
利休好み茶の湯釜の一。豊臣秀吉の供で有馬温泉へ出かけた千利休が、阿弥陀堂で大きな湯釜を見つけ、それをかたどり作らせたという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿弥陀堂」の意味・読み・例文・類語

あみだ‐どう‥ダウ【阿彌陀堂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 阿彌陀を本尊として安置した堂。彌陀堂。浄土宗、真宗では阿彌陀仏を本尊とするため、本堂または阿彌陀堂と呼び、宗祖の像を安置する御影堂と区別する。
    1. [初出の実例]「阿彌陀堂の南の廊には」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
  3. 茶釜の形の一つ。利休が豊臣秀吉の供をして摂津の有馬温泉に入湯したとき、阿彌陀堂で見た大きな湯釜の形状を取り、釜師辻与二郎に作らせたもの。あみだどうがま。あみだどうふろ。
    1. [初出の実例]「ゐろり 釜 あみだたう 水指 わげもの 今やき茶椀道具入てめんつう」(出典:宗湛日記‐文祿三年(1594)三月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「阿弥陀堂」の解説

阿弥陀堂
あみだどう

[現在地名]大山町大山

佐陀さだ川左岸、阿弥陀信仰により開かれた西明院さいみよういん谷の中心地にあり、右手一帯には西明院谷に属する塔頭各院歴世の墓地が続く。常行堂とも称される。

貞観七年(八六五)慈覚大師円仁は大山に入山したと伝えられる。円仁の来山は疑わしいが、「入唐求法巡礼行記」承和一四年(八四七)一〇月二八日の記事から大山と円仁および天台宗との結び付きは否定し得ず、また比叡山の阿弥陀信仰の影響が大山にも及んだものと考えることができよう。阿弥陀堂創建の年代は確定しがたいが、天承元年(一一三一)三月一四日などの胎内銘をもつ本尊阿弥陀如来像が存在しているから、遅くとも平安末期と推定される。通説によると阿弥陀堂はもと南光院なんこういん(佐陀川)左岸のジョウゴ谷とよばれる地にあったといい、ジョウゴは常行堂のなまりとされる。この常行堂は享禄二年(一五二九)の大洪水で破損・流失し、天文六年(一五三七)新しい地を選び、同二一年再建されたのが現存する阿弥陀堂である(阿弥陀堂棟札銘)


阿弥陀堂
あみだどう

明治一三年(一八八〇)東山区定法寺じようほうじ町から青蓮院境内に移転した。宝暦九年(一七五九)八月、金蔵こんぞう(現東山区)の傍らに建立、明和四年(一七六七)一一月花頂かちよう山山上に、寛政六年(一七九四)閏一一月定法寺町に移った。現在は植髪うえがみ堂という。真宗西本願寺に属したが、天保九年(一八三八)以降、法会は西本願寺と東本願寺とが交替で勤めた。本尊阿弥陀如来のほか、親鸞の童形の像を安置し、頭に真髪を植えると伝えるところから植髪の像と称され、堂をも植髪堂ともよんだという(坊目誌)


阿弥陀堂
あみだどう

[現在地名]小千谷市土川

魚沼神社境内にある。もと同社の別当寺池源ちげん(現慈眼寺)に所属したが、同寺が分離独立した際に残されたと伝える。永禄六年(一五六三)の建立という。材料はすべて良質の杉材の一面三間の平方形で、前方に縁がある。軒は同時代同形の他所の建物に比較して、軒出二尺五寸二分と短く、豪雪地帯の特殊事情を考慮したものとみられる。堂内安置の阿弥陀三尊像はいずれも鉄製で、中尊の像高六七・五センチ、背面を省略した簡素な作りで、一六世紀頃の作と推定される。


阿弥陀堂
あみだどう

[現在地名]桜井市大字慈恩寺

玉列たまつら神社参道の東にあり、もと同社の神宮寺(慈恩寺)であったが、現在はこの堂を残すのみ。融通念仏宗。本尊阿弥陀如来(平安後期)は両脇侍を従える。近年まで玉列神社の社務所付近にあった薬師堂の薬師如来坐像・十二神将像も安置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿弥陀堂」の意味・わかりやすい解説

阿弥陀堂 (あみだどう)

阿弥陀如来を本尊とする堂やそれを含む院(阿弥陀院)。奈良時代から記録にみえ,東大寺南阿弥陀堂(741)や法華寺阿弥陀浄土院(760)は有名で,後者には苑池もあったらしい。このような伽藍は《当麻曼荼羅(たいままんだら)》のような浄土変相図の影響を受けたものであった。しかし,阿弥陀堂という形式が成立し隆盛となるのは,末法思想を背景として浄土信仰が高まった平安時代中ごろからで,大小各種の規模の堂が建立された。これには本尊と脇侍を中心に安置し,周囲を行道できる求心堂平面のものと,九品(くほん)阿弥陀になぞらえた9体の仏像を並べる九体阿弥陀堂とがあった。求心堂平面をもつ堂は平安前期に円仁によって建立された比叡山の常行(じようぎよう)三昧堂のように中心に仏壇をおき,周囲1間通りに行道できる庇(ひさし)をめぐらし,さらに孫庇をめぐらした方五間堂の省略形から発展したとも考えられる。その左右に翼廊を付し,前面に苑池を設けた形は1053年(天喜1)に藤原頼通が造営した平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)で,白河天皇の法勝寺(1077)や藤原基衡の平泉毛越(もうつ)寺(1150ころ)なども浄土になぞらえて,苑池に面する伽藍とされた。小型の方三間堂(阿弥陀堂)は全国各地に設けられ,京都法界寺阿弥陀堂は方5間に裳階(もこし)を付した発展形式をもつ。中尊寺の金色堂は阿弥陀堂を工芸的に装飾して墓堂に使用した例である。大分県豊後高田市の富貴寺(ふきじ)大堂(12世紀末)は正面を3間,奥行きを4間とし,中心より後方に仏壇をおき,周囲行道と仏壇前の儀式の両方が可能な平面をつくっている。一方,九体阿弥陀堂は藤原道長建立の法成(ほうじよう)寺(1020)が古い例で,京都を中心に各地に建てられた。現存するのは浄瑠璃寺本堂(1107)のみである。これらの阿弥陀堂に共通する特色は,苑池を伴うものが多いこと,内部装飾が華麗で壁画や彩色文様などを各部に施していることであり,阿弥陀浄土を眼前することが目的であった。建築としては床張り,小組格天井(ごうてんじよう),板壁など和様の表現を主とした。鎌倉時代に仏教宗派が多様になり貴族の力も衰えると,阿弥陀堂の華麗なものはしだいに造営されなくなる。重源の造営した浄土寺浄土堂は阿弥陀三尊をまつる三間堂であるが,建築の構造・表現はそれまでの阿弥陀堂とはまったくちがうものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿弥陀堂」の意味・わかりやすい解説

阿弥陀堂
あみだどう

阿弥陀仏を本尊にもつ堂宇の総称。中国で東晋(とうしん)時代に慧遠(えおん)が廬山(ろざん)(江西省)般若台(はんにゃだい)に創建してから、唐時代に善導(ぜんどう)、法照らが造営したとみられる。日本においては、奈良時代に東大寺阿弥陀堂、法華寺(ほっけじ)浄土院が建ち、阿弥陀悔過(けか)などの法要が行われた。阿弥陀堂の建立がもっとも盛んになったのは平安時代後期で、方一間の母屋(おもや)に阿弥陀仏を安置し、周囲に庇(ひさし)を伸ばして三方を囲んだ形式につくられた。これは、円仁(えんにん)が比叡山(ひえいざん)に始めた常行堂(じょうぎょうどう)の形式を継いだもので、一間四面堂とよばれる。源信(げんしん)らにより、浄土信仰が一世を風靡(ふうび)すると、貴族階級はことごとく浄土往生(おうじょう)を願い、個々に阿弥陀堂建立にいそしんだ。藤原道長の法成寺無量寿院(ほうじょうじむりょうじゅいん)阿弥陀堂はその代表で、藤原頼通(よりみち)の宇治平等院鳳凰堂(ほうおうどう)にその様式がしのばれる。福島県いわき市の願成寺(がんじょうじ)(白水(しらみず)阿弥陀堂)、京都日野の法界寺阿弥陀堂、京都大原の三千院本堂、大分県豊後(ぶんご)高田市の富貴寺(ふきじ)大堂、岩手県平泉の中尊寺金色堂、京都の浄瑠璃寺(じょうるりじ)本堂などが遺構として有名。

[木内堯央]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿弥陀堂」の意味・わかりやすい解説

阿弥陀堂【あみだどう】

阿弥陀仏を安置した堂。東大寺や法華寺など奈良時代からみられるが,平安中期から貴族の極楽浄土を現前させたい願望によって流行。多くは方形の小建築で,内部に彩色を施し,壁に九品(くほん)浄土を描く。法成寺の無量寿院,法界寺,福島県白水,大分県の富貴寺三千院のもの,特殊なものとして浄瑠璃寺のものなどがある。最も複雑な形をしたものが,宇治平等院の鳳凰(ほうおう)堂である。
→関連項目藤原時代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿弥陀堂」の解説

阿弥陀堂
あみだどう

阿弥陀仏を本尊として安置した堂。中国では東晋の僧慧遠(えおん)が盧山(ろざん)の般若台精舎(はんにゃだいしょうじゃ)に阿弥陀仏像をすえたのに始まる。日本では奈良時代に阿弥陀信仰が流行し,東大寺阿弥陀堂などが造られた。平安後期の浄土信仰の隆盛にともなって,この世で阿弥陀仏の極楽世界とその荘厳(しょうごん)を心に描いて一心に思いをこらし観相念仏を唱えるため,阿弥陀堂が数多くたてられた。藤原道長の法成(ほうじょう)寺,同頼通の平等院鳳凰堂(1053)や富貴(ふき)寺大堂(12世紀前半)・願成寺白水阿弥陀堂(1160)などが代表。京都浄瑠璃寺阿弥陀堂(1107)は道長の頃に始まった九体阿弥陀堂の唯一の現存例。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿弥陀堂」の意味・わかりやすい解説

阿弥陀堂
あみだどう

建築様式の一つ。阿弥陀仏の住む極楽浄土を表現する。平安時代中期から隆盛になった浄土信仰のもとに,おもに平安貴族によって建造された。その内部には金色の阿弥陀仏を安置し,壁に極彩色をもって極楽浄土を描いている。有名なものに日野の法界寺,大原三千院往生極楽院本堂,宇治平等院の鳳凰堂がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「阿弥陀堂」の解説

阿弥陀堂
あみだどう

阿弥陀像を本尊とした仏寺建築
平安中期に浄土教の隆盛とともに寝殿造の影響をうけたこの建築が盛んとなる。極楽浄土の世界を現実に実現しようとし,堂内の天井・柱・扉・四壁に極彩色の絵画を描く。藤原道長の造った法成寺は有名であるが現存しない。ほかに平等院・法界寺・中尊寺などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域遺産 「阿弥陀堂」の解説

阿弥陀堂

(東京都練馬区田柄2-7)
ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿弥陀堂の言及

【阿弥陀】より

…阿弥陀信仰が成熟したのは平安時代中・末期である。阿弥陀堂,迎接堂が建てられ,聖衆来迎図が描かれ,迎講,往生講,阿弥陀講などが営まれた。信仰者は当初僧侶・貴族層であったが,官人,武士,農民,沙弥など各層に及び,奴婢,屠児など卑賤のものも阿弥陀信仰を精神的支柱としていた。…

【浄土教美術】より

… 985年(寛和1)源信の撰述した《往生要集》は,現世をいとい来世に往生する手段として阿弥陀如来を念仏する五つの方法や臨終時の作法を説いたが,その中でも最も重視されたのは阿弥陀を観想する法と臨終時に来迎(らいごう)を祈念する法であったとみられる。以後浄土信仰は急速に貴族社会に滲透したが,その際,前者からは定印阿弥陀仏と阿弥陀堂建築が成立し,後者からは迎講(むかえこう),阿弥陀来迎図が生まれる。阿弥陀堂の代表的遺構は11世紀建立の平等院鳳凰堂,法界寺阿弥陀堂,白水阿弥陀堂などであり,葬堂に用いられている中尊寺金色堂も同類である。…

【葬制】より

…そして,高野山の奥の院が弥勒下生の地と信じられた平安末期になると,人々は竹筒や木造の五輪塔に骨をこめて奥の院へ納骨するようになり,さらに室町時代になると石造五輪塔も持ちこむようになった。一方,土葬した上に阿弥陀堂を建立することも行われ,またこれに結縁せんとして火葬骨を持ちこむ者もあった。堂の中に阿弥陀如来の代りに五輪塔を建立する者も出た。…

【日本建築】より

…したがって,これは神社建築においては拝殿となり,八幡造から権現造へと発展する。平安時代の後半には浄土教が盛んになり,阿弥陀堂が数多く建てられた。これらは当時の人々が頭に描いていた極楽浄土の造形的表現で,平等院鳳凰堂などに見られるように,絵画・工芸の粋を集めて装飾された。…

【墓】より

…そして堀河天皇の墓所の上に阿弥陀如来の立つのが夢に見られるまでになった。ここに埋葬した上に阿弥陀堂を建立する風習が生まれてくる。現存する代表的な事例が平泉の中尊寺金色堂である。…

※「阿弥陀堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android