佐味田村(読み)さみたむら

日本歴史地名大系 「佐味田村」の解説

佐味田村
さみたむら

[現在地名]河合町大字佐味田

やまぼう村南方、佐味田川沿いにあり、乙女山おとめやま古墳など著名古墳の群集地。佐味田にはサ(美称)御田みた説・三昧田さんまいた説などがある。

慶長郷帳には「さひ田村」とあり、御番衆領で村高四〇三・三六石。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり、廃藩置県に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む