郡山藩(読み)こおりやまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡山藩」の意味・わかりやすい解説

郡山藩
こおりやまはん

大和(やまと)国添下(そうのしも)郡郡山(奈良県大和郡山市周辺を領した藩。この地は奈良時代の郡家(ぐんけ)の地であり、中世には郡山荘(しょう)、薬園(やくおん)荘が置かれた所である。郡山城は室町末期に小田切春次(おだぎりはるつぐ)が砦(とりで)を築いたのが初めといわれ、1578年(天正6)以降、筒井順慶(つついじゅんけい)がここに拠(よ)って本格的な築城を始めた。その後、豊臣(とよとみ)氏、増田(ました)氏時代を通じて大規模な増改築が行われ完成した。85年筒井氏にかわり、豊臣秀吉の実弟羽柴秀長(はしばひでなが)が但馬(たじま)国出石(いずし)より、大和、紀伊、和泉(いずみ)3か国100万石の大守として入部。その養子秀俊(ひでとし)(秀保(ひでやす))夭折(ようせつ)後、1595年(文禄4)には豊臣政権の五奉行の一人増田長盛(ながもり)が20万石で封ぜられ、城下は繁栄を遂げた。しかしながら、関ヶ原戦いが終わると大和国の勢力配分は一変し、郡山城は藤堂高虎(とうどうたかとら)の預りとなり、また1608年(慶長13)以降は筒井主殿(とのも)が代官として管理することになり、一時衰微をきたした。その後、大坂の陣ののちふたたび大名配置が実施され、1615年(元和1)水野勝成(かつなり)6万石、20年(元和6)松平(奥平)忠明(ただあきら)12万石、39年(寛永16)本多政勝19万石(うち嗣子(しし)勝行分4万石)、79年(延宝7)松平(藤井)信之(のぶゆき)8万石、85年(貞享2)本多忠平12万石と領主交代が相次いだ。本多氏は、忠常、忠直、忠村と続いたが本系が絶え、弟忠烈(ただつら)が家を継いだが、夭逝(ようせい)絶家した。かくてその翌1724年(享保9)柳沢吉保(やなぎさわよしやす)の子吉里(よしさと)が甲府より15万石で移封となり定着する。以後、信鴻(のぶとき)、保光、保泰(やすひろ)、保興(やすおき)と続き、6代目保申(やすのぶ)のとき1871年(明治4)廃藩置県となった。

 このように郡山に有力譜代(ふだい)大名が配置され頻繁な交代が実施されたのは、この地が京・大坂に近く軍事的、政治的に重要視されていたためである。この間、藩内の主要な事件としては1671年(寛文11)本多政勝没後、跡目相続をめぐって起きた「九六(くろく)騒動」と称する御家騒動が著名である(幕府裁定で養子政長に9万石、実子政利に6万石を分割)。また、柳沢吉保が甲府在城時代から儒者細井平洲(へいしゅう)の議をいれ、大和を中心に山陵調査を行ったことや、入部早々吉里によって藩校総稽古所(そうけいこじょ)の設立が行われたこともよく知られる。なお、1871年(明治4)郡山県設置後は、奈良県、堺(さかい)県、大阪府を経て、87年再置の奈良県に編入された。

[平井良朋]

『『大和郡山市史』(1966・大和郡山市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「郡山藩」の意味・わかりやすい解説

郡山藩 (こおりやまはん)

大和国(奈良県)添下郡郡山に藩庁を置く譜代中藩。郡山城は筒井順慶の築城,豊臣秀長の拡充のあとをうけた増田長盛(20万石)が関ヶ原の戦で敗れ一時廃されたが,豊臣氏に備えて城番が置かれ,大坂の陣後1615年(元和1)水野勝成が6万石で,19年松平(奥平)忠明が12万石で入城した。39年(寛永16)本多政勝が15万石で封ぜられたが,政勝の死後〈九六騒動〉と呼ばれる相続争いがあり,79年(延宝7)松平(藤井)信之が8万石で入った。本多氏の代は2割5分増しの無地高制を実施した。85年(貞享2)本多忠平と代わったがこの本多家11万石も5代で断絶した。1724年(享保9)柳沢吉里が甲斐国から転封,大和のほか河内・近江などで15万1200石を領し,信鴻(のぶとき),保光,保泰(やすひろ),保興,保申(やすのぶ)とつづいて1871年(明治4)廃藩置県に至り郡山県となった。吉里や保光の家老柳沢里恭(淇園(きえん))は文人として知られる。郡山藩は大和国の重鎮だが,柳沢氏には皇城鎮護の役割も課せられたという。柳沢氏の藩政記録は本丸跡の柳沢文庫に収蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「郡山藩」の解説

こおりやまはん【郡山藩】

江戸時代大和(やまと)国添下(そえしも)郡郡山(現、奈良県大和郡山市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は総稽古所(そうけいこじょ)。大坂の陣が終わった1615年(元和(げんな)1)に譜代の水野勝成(かつなり)が6万石で入り立藩した。以後藩主は、松平(奥平(おくだいら))忠明(ただあきら)、本多政勝(まさかつ)以下3代、松平(藤井)信之(のぶゆき)、本多忠平(ただひら)以下5代と、5万石から15万石で譜代が頻繁に交替した。この地が京や大坂に近く軍事的・政治的に重視されていたためとされる。1724年(享保(きょうほう)9)に柳沢吉保(やなぎさわよしやす)の子吉里(よしさと)が甲斐(かい)国甲府藩から15万1000石で入って以後は定着、明治維新まで柳沢氏6代が続いた。柳沢氏初期の家老柳沢淇園(きえん)は文人画家として知られる。1871年(明治4)の廃藩置県で郡山県となり、その後、奈良県、堺(さかい)県、大阪府を経て、87年に再置の奈良県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「郡山藩」の意味・わかりやすい解説

郡山藩【こおりやまはん】

大和(やまと)国郡山に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。関ヶ原の戦後,大坂豊臣氏に備え城番を置き,同氏滅亡後の1615年に水野氏が入封,その後松平(奥平)氏・本多氏・松平(藤井)氏・柳沢氏と変遷,領知高は大和国と河内(かわち)国讃良(さらら)郡で,6万石〜19万石。
→関連項目今井柳沢氏大和国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「郡山藩」の解説

郡山藩
こおりやまはん

大和国郡山(現,奈良県大和郡山市)を城地とする譜代中藩。関ケ原の戦までは増田(ました)長盛が郡山城主として支配したが,戦後廃城。1615年(元和元)水野勝成(かつなり)が6万石で入り立藩するが,まもなく備後国福山に転封。かわって松平(奥平)氏が入り,郡山城を再興。以後本多氏・松平(藤井)氏・本多氏と譜代大名の頻繁な交替をへて,1724年(享保9)柳沢吉保の子吉里(よしさと)が甲斐国府中から入封。以後6代にわたる。15万1200石余。藩領は大和国のほか河内・近江両国などに分散。柳沢氏はいずれも文教政策に熱心で,入封まもなく藩校を創設(のちの敬明館)。詰席は帝鑑間。廃藩後は郡山県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郡山藩」の意味・わかりやすい解説

郡山藩
こおりやまはん

江戸時代,大和国 (奈良県) 添下郡の一部を領有した藩。文禄4 (1595) 年豊臣家五奉行の一人増田 (ました) 長盛が 20万石で入封,関ヶ原の戦いののち改易。元和1 (1615) 年水野氏が6万石で入封し,以後松平 (奥平) 氏 12万石,本多氏 15万石,松平 (藤井) 氏8万石,本多氏 11万石を経て,享保9 (1724) 年に柳沢氏が 15万 1200石で入封し廃藩置県にいたる。柳沢氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「郡山藩」の解説

郡山藩

大和国、郡山(現:奈良県大和郡山市)周辺を領有した藩。大坂の陣の後、室町時代に小田切氏が築いた砦が起源とされる郡山城に水野勝成が6万石で入封。歴代藩主はほかに本多氏、柳沢氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android