佐太村(読み)さたむら

日本歴史地名大系 「佐太村」の解説

佐太村
さたむら

[現在地名]富山村佐太

大谷おおたに村の北方天竜てんりゆう川に沿い信州との境に接する。「熊谷家伝記」によると、享禄元年(一五二八)田辺佐太郎が開発、天文八年(一五三九)鎌倉兵太夫父子が来て、ともに開発したという。当時は信州坂部さかんべ(現長野県下伊那郡)の熊谷家に属していたが、同一〇年以後大谷村の田辺家へ三州分として渡されたため、「三分渡」とよばれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む