佐文郷(読み)さぶごう

日本歴史地名大系 「佐文郷」の解説

佐文郷
さぶごう

東急本は「佐分」とし、佐文郷を遠敷郡にも載せる。両本とも訓を欠く。天平勝宝二年(七五〇)のものと思われる平城宮出土木簡に「若狭国遠敷郡佐分里三宅大人」、「景雲(ママ)」四年(七六九か)九月二九日の同木簡に「佐文郷三家人石万呂戸口三家人衣呂」とみえる。また国郡名を欠く年不詳の同木簡に「佐分郷戸主道公嶋守戸三家人阿都目」とある。

中世にも佐分郷があり、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「国領」という朱書を付して「佐分郷百廿町三反三百廿歩」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む