佐治かぼちゃ(読み)さじかぼちゃ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐治かぼちゃ」の解説

佐治かぼちゃ[果菜類]
さじかぼちゃ

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
主に甲賀市小佐治地区で生産されている。排水設備ができる以前は湿田地帯だったため、小佐治地区では寛政年間(1789年〜1801年)頃から田に土を入れる客土がおこなわれてきた。客土用の土は近くの山林から掘り出され、刈草などを挟み込んで一年間田んぼの畦に積み上げられたのち、翌春に田んぼに入れられた。この土はくましと呼ばれ、佐治かぼちゃはそのなかに植えられた。重さが一個あたり6kg〜7kgあり、一般的な品種えびすかぼちゃに比べかなり大きい。堅い表皮で保存性に優れているため、終戦直後の食糧難の際には米の代用食として重宝され、大量に生産・出荷がおこなわれていた。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む