佐波賀かぶ(読み)さばがかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐波賀かぶ」の解説

佐波賀かぶ[根菜・土物類]
さばがかぶ

近畿地方京都府地域ブランド
主に舞鶴市佐波賀地区で生産されている。古くは天神かぶの名で呼ばれた。江戸時代後期の1848(嘉永元)年には栽培されていたという。昭和の初期頃から佐波賀かぶと呼ばれるようになった。切れ込みが深い葉を持ち、青首肉質は固く甘みが強い。戦時中は、野菜の少ない2月〜3月に多く出荷された。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む