京都府(読み)きょうとふ

精選版 日本国語大辞典 「京都府」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐ふ キャウト‥【京都府】

近畿地方中北部の府。山城丹後の二国および丹波国の一部に当たる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、山城国丹波国の一部を含めて京都府が成立丹後国と丹波国の残りは但馬(たじま)国(兵庫県)の豊岡県合併された。同九年豊岡県下の丹後国全域と丹波国天田郡が京都府に編入されて現在の府域が定まる。府庁所在地は京都市

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「京都府」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐ふ〔キヤウト‐〕【京都府】

京都

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「京都府」の解説

京都府

自然環境

〔地理的概観〕

京都府は旧五畿内の山城国全域と、その北西に接続する山陰道丹波国の大半、丹後全域を併せ、東経一三四度五一分から一三六度〇三分、北緯三四度四二分から三五度四二分の間にわたって、面積四六一二・八四平方キロの広がりを占める。北は日本海に面し、東は福井・滋賀・三重の三県に接し、南は奈良県、西は大阪府および兵庫県に接する。南部の京都(山城)盆地は、瀬戸内低地帯の北東への延長にあたり、周囲を丹波・信楽しがらきの標高六〇〇メートルほどの隆起準平原に囲まれる。

京都市域北端部から流下する諸河川の多くは南流してかも(賀茂川・高野川)流入鴨川は北方丹波高原から南流してきたかつら(大堰川)に注ぐ。桂川および東方琵琶湖から流出する宇治川、南方三重県伊賀地方から流下する木津きづ川の三川は盆地中心部で合流して淀川となり、西方大阪平野に出て大阪湾に注ぐ。これら三川の合流地点は京都盆地の最低地域として湖沼状にその水をたたえ、かつては巨椋おぐら池とよばれていたが、昭和八年(一九三三)から一六年にかけてことごとく干拓され、今日まったく往時の景観を失った。

京都盆地の北につながる丹波地域は中国山地の東端にあたり、平均高度六〇〇メートル前後の山地をなす。大部分は地質学上、いわゆる丹波古生層に属するが、東部と西部とには一部花崗岩や石英斑岩などの火成岩の貫入がみられる。そのうえ新旧多数の断層が縦横に交錯して走り、山間に亀岡・福知山などの小盆地を形成し、大堰おおい川および由良川の本支流がそこを貫流している。

北流して日本海に注ぐ由良川河口の西北には奥丹後半島(丹後半島)が突出している。半島は主として花崗岩からなるが、断層によって多くの小地塊に切断されているため、その活動により昭和二年の北丹後地震のような災害をも惹起する。半島の西の頸部には久美浜くみはまの景勝地があり、海水浴に適した白砂青松が見られ、山陰海岸国立公園の東端部に含まれる。

半島の突端きようヶ岬(竹野郡丹後町)より東は広く若狭湾の名を付せられている。沿岸はリアス海岸をなして宮津湾・舞鶴湾など幾つもの小湾をつくり、日本海航行者や近傍漁労者のために良好な港を提供している。一帯は若狭湾国定公園に指定され、宮津湾には日本三景の一つに数えられる長い砂嘴天橋立が存する。

〔気候〕

上述のような立地条件と地形構造とによって、府下の気候は南北でかなりの差異があり、南方京都盆地は内陸型であるのに対し、北方丹後地方は日本海型に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京都府」の解説

京都府

近畿地方中央部から北部に位置する府。北は日本海に面する。南北に細長いかたちで、ほぼ中央に位置する丹波山地を境にして、気候が日本海型と内陸型に分かれる。林業・観光業・伝統工業が盛ん。府花は、しだれ桜。府木は、北山杉。府鳥は、オオミズナギドリ。府の草花は、嵯峨ぎく・なでしこ。

[京都府のブランド・名産品]
青味だいこん | 小豆 | 誂京染 | 宇治茶 | えびいも | 大内かぶ | 桂うり | 賀茂なす | 辛味だいこん | 北山杉 | 北山丸太 | 京飴 | 京あられ | 京石工芸品 | 京印章 | 京うちわ | 京うど | 京おかき | 京菓子 | 京甲冑 | 京鹿の子絞 | 京くみひも | 京黒紋付染 | 京こかぶ | 京小紋 | 京指物 | 京仕立 | 京漆器 | 京石塔 | 京せり | 京扇子 | 京せんべい | 京象嵌 | 京竹工芸 | 京たけのこ | 京たたみ | 京たんご梨 | 京うちわ | 京つけもの,京漬物 | 京陶人形 | 京とうふ | 京都肉 | 京都の金属工芸品 | 京都のサワラ | 京都米 | 京都名産すぐき | 京都名産千枚漬 | 京人形 | 京繍 | 京念珠 | 京の色紙短冊和本帖 | 京の神祇装束調度品 | 京の伝統野菜 | 京刃物 | 京版画 | 京雛 | 京表具 | 京麩 | 京房ひも | 京房ひも・撚紐 | 京仏具 | 京仏壇 | 京味噌 | 京みょうが | 京銘竹 | 京焼・清水焼 | 京山科なす | 京友禅 | 京湯葉 | 京和装小物 | 金時にんじん | 茎だいこん | 九条ねぎ | 黒大豆 | 黒谷和紙 | くわい | 佐波賀かぶ | 佐波賀だいこん | 鹿ヶ谷かぼちゃ | 聖護院かぶ | 聖護院きゅうり | 聖護院だいこん | 間人ガニ | 鷹ヶ峰とうがらし | 田中とうがらし | 丹後ちりめん | 丹後とり貝 | 丹後藤布 | 丹波栗 | 時無だいこん | 西陣御召 | 西陣織 | 西陣金襴 | 西陣爪掻本綴織 | 畑菜 | 花菜 | 柊野ささげ | 伏見とうがらし | 堀川ごぼう | 舞鶴かぶ | 舞鶴かまぼこ | 松ヶ崎浮菜かぶ | 万願寺甘とう | みず菜 | 壬生菜 | 紫ずきん | もぎなす | 桃山だいこん | 八ツ橋 | 山科とうがらし | やまのいも

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都府」の意味・わかりやすい解説

京都〔府〕
きょうと

面積 4612.20km2
人口 257万8087(2020)。
年降水量 1491.3mm(京都市)。
年平均気温 15.9℃(京都市)。
府庁所在地 京都市
府木 キタヤマスギ(→スギ)。
府花 シダレザクラ
府鳥 オオミズナギドリ

近畿地方中北部に位置する府。かつての山城国丹後国の 2国と丹波国の大部分からなる。地形上は北部の丹後山地と丹後半島,中央部の丹波山地,南部の京都盆地の 3地域に分かれる。北部と中央部は日本海岸気候で,冬は曇天が多くかなりの降雪があり,南部は瀬戸内気候であるが,内陸にあるため寒暑の差が大きい。京都盆地には古くから文化が開け,8世紀に長岡京,次いで平安京が置かれ,京都はその後約 1000年の間,日本の都であった。そのため多くの寺社,建築物があり,貴重な文化財が数多く保存されている。江戸幕府の大政奉還により明治1(1868)年京都府が設置され,京都市中を統治,同 4年の廃藩置県により,中部以南の 5藩が京都府に,北部の 4藩と代官所が置かれていた久美浜が現兵庫県の豊岡県に属したが,1876年の再編成により現在の府域が確定。北部は海岸美に恵まれ,山陰海岸国立公園丹後天橋立大江山国定公園若狭湾国定公園に属する。御所のほか真宗・浄土宗大本山,茶道,能楽,華道の家元がある。産業面では,北部,中央部は農林業が重要で,米作のほか乳牛,肉牛の飼育や養豚,養鶏,養蚕が行なわれ,丹後では伝統の古い丹後縮緬の機業がある。京都盆地では工業が発達し,電気機器をはじめとする近代工業のほか,西陣織友禅染京焼,酒造などの伝統工業がある。近年は名神高速道路や産業道路などの開通により,京都市南部に洛南工業地域が形成され,繊維,機械,金属,化学,食料品などの工業が立地。農業は高級茶の宇治茶や,たけのこ生産のような集約的農業に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「京都府」の解説

京都府
きょうとふ

近畿地方の中央北部に位置する府。旧山城・丹後両国の全域と丹波国の大半にあたる。1868年(明治元)京都裁判所が京都府と改称され,山城国内の各藩領を除いた地を管轄,久美浜(くみはま)代官領は久美浜県となった。71年廃藩置県後の11月淀・亀岡・綾部・山家(やまが)・園部の5県が京都府に編入され,久美浜・福知山・宮津・舞鶴・峰山の5県は豊岡県に合併されたが,76年京都府に編入され,現府域が確定した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android