精選版 日本国語大辞典 「京都府」の意味・読み・例文・類語
きょうと‐ふ キャウト‥【京都府】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
京都府は旧五畿内の山城国全域と、その北西に接続する山陰道丹波国の大半、丹後全域を併せ、東経一三四度五一分から一三六度〇三分、北緯三四度四二分から三五度四二分の間にわたって、面積四六一二・八四平方キロの広がりを占める。北は日本海に面し、東は福井・滋賀・三重の三県に接し、南は奈良県、西は大阪府および兵庫県に接する。南部の京都(山城)盆地は、瀬戸内低地帯の北東への延長にあたり、周囲を丹波・
京都市域北端部から流下する諸河川の多くは南流して
京都盆地の北につながる丹波地域は中国山地の東端にあたり、平均高度六〇〇メートル前後の山地をなす。大部分は地質学上、いわゆる丹波古生層に属するが、東部と西部とには一部花崗岩や石英斑岩などの火成岩の貫入がみられる。そのうえ新旧多数の断層が縦横に交錯して走り、山間に亀岡・福知山などの小盆地を形成し、
北流して日本海に注ぐ由良川河口の西北には奥丹後半島(丹後半島)が突出している。半島は主として花崗岩からなるが、断層によって多くの小地塊に切断されているため、その活動により昭和二年の北丹後地震のような災害をも惹起する。半島の西の頸部には
半島の突端
上述のような立地条件と地形構造とによって、府下の気候は南北でかなりの差異があり、南方京都盆地は内陸型であるのに対し、北方丹後地方は日本海型に属する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近畿地方の中央北部に位置する府。旧山城・丹後両国の全域と丹波国の大半にあたる。1868年(明治元)京都裁判所が京都府と改称され,山城国内の各藩領を除いた地を管轄,久美浜(くみはま)代官領は久美浜県となった。71年廃藩置県後の11月淀・亀岡・綾部・山家(やまが)・園部の5県が京都府に編入され,久美浜・福知山・宮津・舞鶴・峰山の5県は豊岡県に合併されたが,76年京都府に編入され,現府域が確定した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新