ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「京都府」の解説
京都〔府〕
きょうと
人口 261万353(2015)。
年降水量 1491.3mm(京都市)。
年平均気温 15.9℃(京都市)。
府庁所在地 京都市。
府木 キタヤマスギ(→スギ)。
府花 シダレザクラ。
府鳥 オオミズナギドリ。
近畿地方中北部に位置する府。かつての山城国,丹後国の 2国と丹波国の大部分からなる。地形上は北部の丹後山地と丹後半島,中央部の丹波山地,南部の京都盆地の 3地域に分かれる。北部と中央部は日本海岸気候で,冬は曇天が多くかなりの降雪があり,南部は瀬戸内気候であるが,内陸にあるため寒暑の差が大きい。京都盆地には古くから文化が開け,8世紀に長岡京,次いで平安京が置かれ,京都はその後約 1000年の間,日本の都であった。そのため多くの寺社,建築物があり,貴重な文化財が数多く保存されている。江戸幕府の大政奉還により明治1(1868)年京都府が設置され,京都市中を統治,同 4年の廃藩置県により,中部以南の 5藩が京都府に,北部の 4藩と代官所が置かれていた久美浜が現兵庫県の豊岡県に属したが,1876年の再編成により現在の府域が確定。北部は海岸美に恵まれ,山陰海岸国立公園,丹後天橋立大江山国定公園,若狭湾国定公園に属する。御所のほか真宗・浄土宗大本山,茶道,能楽,華道の家元がある。産業面では,北部,中央部は農林業が重要で,米作のほか乳牛,肉牛の飼育や養豚,養鶏,養蚕が行なわれ,丹後では伝統の古い丹後縮緬の機業がある。京都盆地では工業が発達し,電気機器をはじめとする近代工業のほか,西陣織,友禅染,京焼,酒造などの伝統工業がある。近年は名神高速道路や産業道路などの開通により,京都市南部に洛南工業地域が形成され,繊維,機械,金属,化学,食料品などの工業が立地。農業は高級茶の宇治茶や,たけのこ生産のような集約的農業に特色がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報