京都府(読み)キョウトフ

デジタル大辞泉 「京都府」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐ふ〔キヤウト‐〕【京都府】

京都

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京都府」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐ふキャウト‥【京都府】

  1. 近畿地方中北部の府。山城、丹後の二国および丹波国の一部に当たる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、山城国に丹波国の一部を含めて京都府が成立、丹後国と丹波国の残りは但馬(たじま)国(兵庫県)の豊岡県に合併された。同九年豊岡県下の丹後国全域と丹波国天田郡が京都府に編入されて現在の府域が定まる。府庁所在地は京都市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「京都府」の解説

京都府

自然環境

〔地理的概観〕

京都府は旧五畿内の山城国全域と、その北西に接続する山陰道丹波国の大半、丹後全域を併せ、東経一三四度五一分から一三六度〇三分、北緯三四度四二分から三五度四二分の間にわたって、面積四六一二・八四平方キロの広がりを占める。北は日本海に面し、東は福井・滋賀・三重の三県に接し、南は奈良県、西は大阪府および兵庫県に接する。南部の京都(山城)盆地は、瀬戸内低地帯の北東への延長にあたり、周囲を丹波・信楽しがらきの標高六〇〇メートルほどの隆起準平原に囲まれる。

京都市域北端部から流下する諸河川の多くは南流してかも(賀茂川・高野川)に流入、鴨川は北方丹波高原から南流してきたかつら(大堰川)に注ぐ。桂川および東方琵琶湖から流出する宇治川、南方三重県伊賀地方から流下する木津きづ川の三川は盆地中心部で合流して淀川となり、西方大阪平野に出て大阪湾に注ぐ。これら三川の合流地点は京都盆地の最低地域として湖沼状にその水をたたえ、かつては巨椋おぐら池とよばれていたが、昭和八年(一九三三)から一六年にかけてことごとく干拓され、今日まったく往時の景観を失った。

京都盆地の北につながる丹波地域は中国山地の東端にあたり、平均高度六〇〇メートル前後の山地をなす。大部分は地質学上、いわゆる丹波古生層に属するが、東部と西部とには一部花崗岩や石英斑岩などの火成岩の貫入がみられる。そのうえ新旧多数の断層が縦横に交錯して走り、山間に亀岡・福知山などの小盆地を形成し、大堰おおい川および由良川の本支流がそこを貫流している。

北流して日本海に注ぐ由良川河口の西北には奥丹後半島(丹後半島)が突出している。半島は主として花崗岩からなるが、断層によって多くの小地塊に切断されているため、その活動により昭和二年の北丹後地震のような災害をも惹起する。半島の西の頸部には久美浜くみはまの景勝地があり、海水浴に適した白砂青松が見られ、山陰海岸国立公園の東端部に含まれる。

半島の突端きようヶ岬(竹野郡丹後町)より東は広く若狭湾の名を付せられている。沿岸はリアス海岸をなして宮津湾・舞鶴湾など幾つもの小湾をつくり、日本海航行者や近傍漁労者のために良好な港を提供している。一帯は若狭湾国定公園に指定され、宮津湾には日本三景の一つに数えられる長い砂嘴天橋立が存する。

〔気候〕

上述のような立地条件と地形構造とによって、府下の気候は南北でかなりの差異があり、南方京都盆地は内陸型であるのに対し、北方丹後地方は日本海型に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「京都府」の意味・わかりやすい解説

京都[府] (きょうと)

基本情報
面積=4613.21km2(全国31位) 
人口(2010)=263万6092人(全国13位) 
人口密度(2010)=571.4人/km2(全国10位) 
市町村(2011.10)=15市10町1村 
府庁所在地=京都市(人口=147万4015人) 
府花シダレザクラ 
府木=北山スギ 
府鳥オオミズナギドリ

近畿地方の中央部から北部にかけて位置し,福井,滋賀,三重,奈良,大阪,兵庫の6府県に隣接,北は日本海に臨む。

現在の京都府域は,かつての山城国と丹後国の全域および丹波国の大半からなっている。幕末には天領,旗本領,皇室領,公家領,寺社領が入りくみ,また淀,宮津,田辺,峰山,亀山,園部,綾部,山家,福知山の小藩が分立していた。1868年(明治1)京都府が設置され,山城1国が管轄と定められた。旧天領の久美浜には同名の県が置かれ,田辺藩は舞鶴藩に,翌年亀山藩は亀岡藩に改称した。71年の廃藩置県を経て,11月府県統廃合の際,淀,亀岡,園部,綾部,山家の5県は新たに京都府に編入され,久美浜,宮津,舞鶴,峰山,福知山の5県は豊岡県に合併されたが,76年京都府に移管され,現在の府域が確定した。

京都盆地の北東部,白川の扇状地にある北白川遺跡群(京都市左京区)はこの地域に珍しい縄文前期から後期の遺跡で,近畿地方縄文土器研究の基礎を確立する上で重要な役割を果たした。ことに爪形文を主とする前期の北白川下層式は中国地方から関東地方まで広く分布する重要な型式であり,同じく上層式は磨消(すりけし)縄文をもつ後期の型式である。このほか,京都大学構内には様々な遺跡が残されていて,構内遺跡調査会の手で発掘調査が進められている。一乗寺遺跡(京都市左京区)は早期から晩期の,平(へい)遺跡(京丹後市)は前期から晩期の遺跡であり,また浜詰貝塚(京丹後市)は後期の鹹水系貝塚である。同じく後期の集落址,桑飼下(くわがいしも)遺跡(舞鶴市)は由良川南岸の自然堤防上にあって,特殊粘土層からトチ,クルミなど53種もの植物性遺存体や魚骨が検出され,また1000点にものぼる打製石斧ほかの石器が出土した。この調査は西日本の縄文時代の遺跡の立地や,縄文農耕論にも大きな問題を投げかけた。弥生文化では,〈貨泉〉の出土で有名な函石浜(はこいしはま)遺跡(京丹後市)や畿内第Ⅱ様式の時期の木製農耕具について多くの資料を出土した深草遺跡(京都市伏見区)などがある。古墳時代では,全国各地の古墳に同笵鏡をもつ三角縁神獣鏡を32面も出し,前期古墳の代表例とされる椿井大塚山古墳(木津川市)や,被葬者の頭髪や弓など木製品の残っていたことでも知られる5世紀中葉の円墳,産土山(うぶすなやま)古墳(京丹後市)をはじめ,向日(むこう)丘陵古墳群(向日市)や久津川古墳群(城陽市)など重要な古墳を多数含む大古墳群も少なくない。しかし,何といっても京都は平安京跡(京都市)をはじめとして歴史時代の著名な遺跡や文化財が多く,長岡京跡(向日市),恭仁京(くにきよう)跡(木津川市)などの古代都京址,高麗寺跡(木津川市),山城国分寺跡(木津川市),西寺跡(京都市南区)などの寺院址,西賀茂瓦窯址群(京都市北区),幡枝(はたえだ)瓦窯址群(京都市左京区)などの瓦窯址群,それに正道(しようどう)遺跡(城陽市)のような官衙跡,小野毛人(おののえみし)の墓(京都市左京区),西野山古墓(京都市山科区),鞍馬寺経塚(京都市左京区),宇治橋碑(宇治市)など重要な遺跡,文化財は枚挙にいとまがない。
丹後国 →丹波国 →山城国
執筆者:

京都府域は北西~南東の方向に細長くのび,幅は広いところで約50km,狭いところで約15kmにすぎないが,長さは約150kmに及び,歴史的背景,自然的条件などの違いから旧国名をとって山城地方(南東部),丹波地方(中央部),丹後地方(北西部)の3地域に大別される。

(1)山城地方 もとの山城国で,陥没によってできた京都盆地が南北に細長くのび,まわりを山地や丘陵が取り囲んでいる。この盆地北部に794年(延暦13)桓武天皇によって築かれたのが平安京であり,約1200年の歴史をもつ都市が現在の京都市である。京都盆地では,夏の日中は暑さがきびしく,反対に冬の夜は冷気が盆地底によどむため,いわゆる〈京の底冷え〉を生ずる。行政的には京都市および長岡京,向日(むこう),八幡,宇治,城陽,京田辺,木津川の7市と周辺の町村が含まれ,社会的,経済的に府の中心をなしている。国際観光・文化都市である京都市は,毎年多くの内外観光客を迎え,学術や芸術,文化の面でも日本の大きな中心地の一つで,しばしば各種の国際会議が開かれる。商業の面でも,例えば室町通りを中心とする呉服関係の問屋は,和装小物も含めて早くから全国に広がる商圏をもっており,このような伝統的な流通機構の力は,京都の産業の大きな支柱となっている。日常生活の面でも,この地方は同じ京都府である丹波や丹後よりも,大阪や神戸,大津,奈良など,便利な交通網で結ばれた他府県の都市との方が,関係が密接である。

(2)丹波地方 もとの丹波国で,その大部分は西の中国山地に続く古生層の丹波高地からなる。山頂部の高さが西部でほぼ400~500m,東部でほぼ600~800mにそろっているのは,かつて準平原状をなしていたからで,その後隆起して多くの谷が刻まれている。高地で山がちのため冬の寒さがきびしく,亀岡盆地南方の山間では冬の夜の冷え込みを利用して,かつては凍豆腐や寒天の製造が行われた。行政的には亀岡,南丹,綾部,福知山の4市と京丹波町からなる。丹波高地の中央を東西に走る瀬戸内海斜面と日本海斜面の分水界は,いわば京都府の屋根であり,南半部の水は大堰(おおい)川の本支流を経て亀岡盆地へ集まり,北半部の水は由良川の本支流によって福知山盆地へ流れ下る。古来,亀岡盆地を中心とする南半部は,都から近いので〈口丹波〉といい,福知山盆地を中心とする北半部は〈中丹波〉といった。古代の丹波国府や国分寺,一宮はすべて口丹波(現在の亀岡市域内)に置かれた。現在も亀岡盆地は京都市との関係がとくに深い。一方,福知山盆地の綾部市と福知山市は,京都からかなり隔たっていて,京都市への通勤者もごく少なく,独自の生活圏を形成している。綾部も福知山も江戸時代には小城下町で,ことに福知山は,明治以降,多くの旧城下町がそうであったように,軍隊の町,鉄道交通の要地となり,典型的な地域中心都市として成長した。現在も第3次産業人口が第2次産業人口の約2倍を占め,商業販売額の方が製造業出荷額よりもはるかに多い。

(3)丹後地方 もとの丹後国で,日本海に丹後半島が突き出し,その東側に若狭湾の支湾である宮津湾,栗田(くんだ)湾,舞鶴湾が食い込んでいる。海岸線は出入りに富み,沿岸ではサバ,アジ,ブリなどを漁獲する。また海岸部は山陰海岸国立公園,若狭湾国定公園に含まれ,天橋立や丹後半島を訪れる観光客が多い。まとまった平野は皆無で,多数の小平野や盆地が散在しているため,この地方の中心的商工業都市である舞鶴のほかには,宮津,峰山,網野,加悦(かや),久美浜などの小都市を中心に小さな生活圏が形成されているにすぎず,丹波よりもいっそう,京都市や大阪市方面からの隔絶性が強い。気候は日本海式で冬はどんより曇った日が続き,北陸地方ほどではないがかなりの雪が降る。しかし沖を流れる対馬暖流の影響を受けてそれほど寒くはならず,丹後半島の海岸部の1月の平均気温は5℃前後で,府内では最も暖かい。丹後や丹波で冬の積雪の多いところでは,戸外での労働ができず,江戸時代から農家の副業としての絹織物業が盛んであった。丹後縮緬がそれである。また冬季に出稼ぎに出る人も多く,ことに灘や伏見の酒造地への杜氏出稼ぎが著名であった。

府全体としては,1人当り府民所得が304万円(1994)で,全国平均の308万円とほぼ等しい。産業別就業者数(1995)の割合では第1次産業が3.3%,第2次産業が30.5%,第3次産業が64.7%,分類不能の産業が1.5%であるが,府内の産業別総生産(1994)では,第1次産業は0.7%にすぎず,第2次産業が29.8%,第3次産業が69.5%を占めていて,第3次産業の果たしている役割が大きい。また京都府の産業の特徴は,近代産業と並んで古い歴史をもつ多種類少量生産の伝統産業がいまでも大きな重要性をもっていることで,これは農林業にも工業にもみられる。

 耕地の内訳では,田が80.7%,畑が10.1%,樹園が9.2%(1995)で,樹園の割合が相対的に高いが,樹園のうち重要なのは茶園と竹林である。山城では京都市南東郊の宇治市を中心とする地方が,鎌倉時代以来の〈宇治茶〉の産地で,江戸時代には幕府の保護もあって碾茶(てんちや)(抹茶),玉露などの高級茶の産地として発展した。幕末から明治初期には一時衰退したが,その後復興し,今でも高級茶の生産が盛んである。京都府の茶の生産量は多くはないが,生産金額では静岡県に次いで第2位である。竹は京都市南西郊の乙訓(おとくに)丘陵上や京都盆地南端部にみられるが,これはたけのこをとるためのモウソウチクの林で,多くの手間をかけ,集約的な栽培を行っている。また京都市の近郊では,江戸時代から九条ネギ,ミブナ(壬生菜),聖護院(しようごいん)カブ,堀川ゴボウのような名産野菜の生産が盛んである。このような地名のついた野菜の登場は,それぞれの地区がその野菜の栽培に専門化し,品種改良が重ねられてきたことを物語る。

 工業の分野でも,古い伝統をもった高級品の生産に特色がある。その代表は西陣織で,江戸時代には幕府の保護を受けて発展し,現在では京都の高級織物の代名詞といえるほどになった。西陣織,丹後縮緬(ちりめん),友禅染などを中心にした府の繊維工業の出荷額は全国の8.0%(1995)を占めている。このほかにも,すぐれた技術を生かした伝統工業が少なくない。1974年に公布された〈伝統的工芸品産業の振興に関する法律〉によって,全国で181の品目が〈伝統的工芸品〉に指定されているが(1995年3月末現在),都道府県別にみて圧倒的に多いのが京都府であり,とくに京都市に集中している。西陣織のほか,京鹿の子絞,京仏壇,京仏具,京漆器,京友禅,京小紋,京指物,京繡(きようぬい),京組紐,京焼・清水焼,京扇子,京うちわ,京黒紋付染,京石工芸品,京人形の,計16品目が指定されている。これらはいずれも,都であり,文化の中心,宗教の中心であった京都の土地柄と結びついて発生し,発展してきたものである。このような伝統工業のほかに,京都市では明治初年からの歴史をもつ島津製作所の精密機械をはじめ,電気機器,輸送用機器,一般機器,化学,金属製品,印刷などの比較的大規模な近代工業も発達しており,出荷額では伝統工業に比べてはるかに多い。丹波では綾部と福知山でかつては養蚕業と結びついた製糸業が盛んであったが,第2次大戦後は種々の繊維工業に転化している。1970年代から福知山南東郊の長田野(おさだの)では広大な工業団地が造成されている。丹後では西部の峰山を中心に江戸時代から丹後縮緬の製造が著名であるが,近年は西陣織の下請も少なくない。かつて軍港であった舞鶴では,戦後,軍の施設を転用して造船業やガラス工業が行われている。

山城地方では,国鉄(現JR)は1877年京都~神戸間の現東海道本線に始まり,95-98年には現在の奈良線,関西本線,片町線などが開通して大阪府や奈良県,三重県方面と直接結ばれるようになった。これに対して丹波地方,丹後地方では明治30年代に現在の山陰本線の一部や福知山線が開通したが,山陰本線の全通は明治末,小浜線,宮津線(現,北近畿タンゴ鉄道宮津線)が開通したのは大正末から昭和初めと大幅に遅れた。一方,明治末から昭和初期までに整備された私鉄網は南東部の京都盆地に集中しており,京都から大阪へは京阪,阪急,奈良へは近鉄,大津へは京阪の電車が通じる。国鉄の電車化が昭和10年代以降と大幅に遅れたことによって,私鉄網は通勤交通の重要な手段となってきた。盆地が広く,早くから交通の便のよい山城地方では府の総人口の56%にあたる146.4万人(1995)が京都市に住んでおり,さらにその南の向日市,長岡京市,宇治市,城陽市などを加えると,213.5万人で総人口の81%に達する。丹波と丹後の地域は約2割にすぎない。山城の京都盆地は,いわゆる〈太平洋ベルト地帯〉の一環をなし,人口が過密で,騒音,大気汚染,交通渋滞など,過密に伴うさまざまの公害が生じている。京都市の旧来の市街地では,居住環境が悪化したためもあって人口は減少に向かい,上京区,中京区では1955年から,下京区では60年から人口が減り続けてきている。これに対し周辺部の山科(やましな),伏見,西京(にしきよう)の3区が著しく増加しており,京都市も人口のドーナツ化現象が進んでいる。丹波と丹後では京都市に比較的近い亀岡市および口丹波のいくつかの旧町と,旧福知山市とを除けば,80年から95年までの15年間にすべて人口が減少しており,とくに山間部では過疎化が進んでいる。このような,南部は過密,北部は過疎という現象は,西に連なる兵庫県,岡山県,広島県にも共通してみられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京都府」の解説

京都府

近畿地方中央部から北部に位置する府。北は日本海に面する。南北に細長いかたちで、ほぼ中央に位置する丹波山地を境にして、気候が日本海型と内陸型に分かれる。林業・観光業・伝統工業が盛ん。府花は、しだれ桜。府木は、北山杉。府鳥は、オオミズナギドリ。府の草花は、嵯峨ぎく・なでしこ。

[京都府のブランド・名産品]
青味だいこん | 小豆 | 誂京染 | 宇治茶 | えびいも | 大内かぶ | 桂うり | 賀茂なす | 辛味だいこん | 北山杉 | 北山丸太 | 京飴 | 京あられ | 京石工芸品 | 京印章 | 京うちわ | 京うど | 京おかき | 京菓子 | 京甲冑 | 京鹿の子絞 | 京くみひも | 京黒紋付染 | 京こかぶ | 京小紋 | 京指物 | 京仕立 | 京漆器 | 京石塔 | 京せり | 京扇子 | 京せんべい | 京象嵌 | 京竹工芸 | 京たけのこ | 京たたみ | 京たんご梨 | 京うちわ | 京つけもの,京漬物 | 京陶人形 | 京とうふ | 京都肉 | 京都の金属工芸品 | 京都のサワラ | 京都米 | 京都名産すぐき | 京都名産千枚漬 | 京人形 | 京繍 | 京念珠 | 京の色紙短冊和本帖 | 京の神祇装束調度品 | 京の伝統野菜 | 京刃物 | 京版画 | 京雛 | 京表具 | 京麩 | 京房ひも | 京房ひも・撚紐 | 京仏具 | 京仏壇 | 京味噌 | 京みょうが | 京銘竹 | 京焼・清水焼 | 京山科なす | 京友禅 | 京湯葉 | 京和装小物 | 金時にんじん | 茎だいこん | 九条ねぎ | 黒大豆 | 黒谷和紙 | くわい | 佐波賀かぶ | 佐波賀だいこん | 鹿ヶ谷かぼちゃ | 聖護院かぶ | 聖護院きゅうり | 聖護院だいこん | 間人ガニ | 鷹ヶ峰とうがらし | 田中とうがらし | 丹後ちりめん | 丹後とり貝 | 丹後藤布 | 丹波栗 | 時無だいこん | 西陣御召 | 西陣織 | 西陣金襴 | 西陣爪掻本綴織 | 畑菜 | 花菜 | 柊野ささげ | 伏見とうがらし | 堀川ごぼう | 舞鶴かぶ | 舞鶴かまぼこ | 松ヶ崎浮菜かぶ | 万願寺甘とう | みず菜 | 壬生菜 | 紫ずきん | もぎなす | 桃山だいこん | 八ツ橋 | 山科とうがらし | やまのいも

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都府」の意味・わかりやすい解説

京都〔府〕
きょうと

面積 4612.20km2
人口 257万8087(2020)。
年降水量 1491.3mm(京都市)。
年平均気温 15.9℃(京都市)。
府庁所在地 京都市
府木 キタヤマスギ(→スギ)。
府花 シダレザクラ
府鳥 オオミズナギドリ

近畿地方中北部に位置する府。かつての山城国丹後国の 2国と丹波国の大部分からなる。地形上は北部の丹後山地丹後半島,中央部の丹波山地,南部の京都盆地の 3地域に分かれる。北部と中央部は日本海岸気候で,冬は曇天が多くかなりの降雪があり,南部は瀬戸内気候であるが,内陸にあるため寒暑の差が大きい。京都盆地には古くから文化が開け,8世紀に長岡京,次いで平安京が置かれ,京都はその後約 1000年の間,日本の都であった。そのため多くの寺社,建築物があり,貴重な文化財が数多く保存されている。江戸幕府の大政奉還により明治1(1868)年京都府が設置され,京都市中を統治,同 4年の廃藩置県により,中部以南の 5藩が京都府に,北部の 4藩と代官所が置かれていた久美浜が現兵庫県の豊岡県に属したが,1876年の再編成により現在の府域が確定。北部は海岸美に恵まれ,山陰海岸国立公園丹後天橋立大江山国定公園若狭湾国定公園に属する。御所のほか真宗・浄土宗大本山,茶道,能楽,華道の家元がある。産業面では,北部,中央部は農林業が重要で,米作のほか乳牛,肉牛の飼育や養豚,養鶏,養蚕が行なわれ,丹後では伝統の古い丹後縮緬の機業がある。京都盆地では工業が発達し,電気機器をはじめとする近代工業のほか,西陣織友禅染京焼,酒造などの伝統工業がある。近年は名神高速道路や産業道路などの開通により,京都市南部に洛南工業地域が形成され,繊維,機械,金属,化学,食料品などの工業が立地。農業は高級茶の宇治茶や,たけのこ生産のような集約的農業に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「京都府」の解説

京都府
きょうとふ

近畿地方の中央北部に位置する府。旧山城・丹後両国の全域と丹波国の大半にあたる。1868年(明治元)京都裁判所が京都府と改称され,山城国内の各藩領を除いた地を管轄,久美浜(くみはま)代官領は久美浜県となった。71年廃藩置県後の11月淀・亀岡・綾部・山家(やまが)・園部の5県が京都府に編入され,久美浜・福知山・宮津・舞鶴・峰山の5県は豊岡県に合併されたが,76年京都府に編入され,現府域が確定した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android