佐畑村(読み)さばたむら

日本歴史地名大系 「佐畑村」の解説

佐畑村
さばたむら

[現在地名]大飯町佐畑

佐分利さぶり谷のほぼ中央、福谷ふくたに村と川上かわかみ村へさかのぼる谷との分岐点に位置する。「若狭郡県志」に「佐畑村属佐分利郷、去小浜五里許也」とある。嘉吉元年(一四四一)一〇月二九日付細川持之感状(吉川家文書)によれば、一色義貫の残党の若狭侵入に対し、幕府は吉川経信らに命じて若狭守護武田信賢を助け、佐分さぶ郷で戦ったとある。佐分郷は当地を中心とすると思われ、戦略的に重要な地であったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む