福井県南西部,三方上中(みかたかみなか)郡の町。2005年3月上中町と三方町が合体して成立した。なおこの時三方郡と遠敷(おにゆう)郡の一部が合体して三方上中郡となった。人口1万6099(2010)。
若狭町南部の旧町。旧遠敷郡所属。人口8149(2000)。北川の上・中流に位置する。若狭湾と伊勢湾を結ぶ本州の地狭部に当たり,北川断層や多くの破砕帯からなっている。古くから開けた地で,4~5世紀の古墳が多く,西塚,上の塚,中の塚,上船塚,下船塚の5基の前方後円墳は史跡に指定されている。交通の要衝にあり古代から京都との交流が盛んで,若狭街道沿いの熊川は宿場町として発展,江戸時代には小浜藩の口留番所が置かれた。現在も街道筋は往時の面影を残している。農業を基幹産業とし,米作に加えて養鶏,酪農が行われ,林業にも依存する。無悪(さかなし)の安楽寺にある聖観音立像,脇袋の法順寺にある十一面観音立像は重要文化財。JR小浜線が通じる。
若狭町北部の旧町。旧三方郡所属。人口9164(2000)。西は若狭湾に面し,中央部には三方断層崖下に形成された扇状地が開ける。三方五湖のうち三方湖,水月(すいげつ)湖,菅(すが)湖の三つが当町に属し,若狭湾に突出した常神(つねかみ)半島はリアス式海岸をなし,その西岸(西浦という)にある常神,神子(みこ),塩坂越(しやくし)などは中世以来,若狭漁業の先進地であった。一方,三方五湖での漁業も水月湖,三方湖に臨む海山や鳥浜などを中心に古くより盛んで,近世には漁場や菱などの採取をめぐって相論も生じている。三方湖南岸の生倉(いくら)と成出(なるで)は,水月湖と久々子(くぐし)湖を結ぶ浦見川の開削(1664完成)によってできた干潟に開発された新田村である。湖岸では梅やブドウを産し,特に梅は〈福井梅〉として出荷される。三方五湖,常神半島を中心とする一帯は若狭湾国定公園に含まれ,常神のソテツは国の天然記念物。鳥浜貝塚は〈縄文人のタイムカプセル〉と称され,よく知られる。JR小浜線と国道27号,162号線が通じる。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福井県南部、三方上中郡(みかたかみなかぐん)にある町。2005年(平成17)三方郡三方町、遠敷(おにゅう)郡上中町が合併して成立。小浜(おばま)市の東に位置する。北部は三方五湖の水月(すいげつ)湖、三方湖、菅(すが)湖を擁し(三方五湖はラムサール条約登録湿地)、常神(つねかみ)岬と獅子ヶ崎(ししがさき)の間の入江など若狭湾国定公園の中心を占める。南は野坂山地を隔てて滋賀県と境する。県境付近の丘陵地帯と岬部分をのぞけば比較的平地が多い。JR小浜線、国道27号、162号、303号、舞鶴若狭自動車道が通じる。常神半島には三方五湖を眼下に望む三方五湖レインボーラインが走り、多くの観光客が訪れる。農業と漁業が主産業で、米のほか福井ウメの産地として知られ、ナシやカキの栽培も盛ん。漁業は定置網による沿岸漁業が主体で、民宿の経営を兼ねる漁家が多い。三方湖産のウナギも著名。育てる漁業への転換も進み、若狭フグの養殖が盛んに行われている。遺跡も多く、三方湖に注ぐ「はす川」の河口付近、「縄文のタイムカプセル」と称される鳥浜貝塚から出土した木製遺物は国の重要文化財に指定。鳥浜貝塚をテーマにした若狭三方縄文博物館がある。大型前方後円墳を中心とする上中古墳群は当地方の首長墓と考えられており、西塚、上ノ塚(じょうのづか)、中塚、上船塚、下船塚の各古墳は国指定史跡。旧三方町地区の常神のソテツは国指定天然記念、宇波西神社(うわせじんじゃ)の神事芸能は国選択無形民俗文化財。旧上中町地区の法順寺の木造十一面観音立像、安楽寺の木造聖観音立像は国指定重要文化財。上中の六斎念仏は国選択無形民俗文化財。江戸時代に若狭と近江、京を結んだ若狭街道(九里半(くりはん)街道)の熊川宿は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。食見(しきみ)海岸に福井県海浜自然センター、国道27号沿いの天徳寺境内奥には環境省選定名水百選の瓜割(うりわり)の滝があり、若狭瓜割名水公園として整備されている。面積178.49平方キロメートル、人口1万4003(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新