若狭(読み)わかさ

精選版 日本国語大辞典 「若狭」の意味・読み・例文・類語

わかさ【若狭】

北陸道七か国の一国大化改新で一国となる。鎌倉時代、津々見忠季らのあとを受けて北条氏守護となり、南北朝時代足利氏統一。江戸初期京極氏が、のち酒井氏が支配廃藩置県で小浜県となり、敦賀滋賀県を経て明治一四年(一八八一)福井県南西部となる。若州(じゃくしゅう)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「若狭」の意味・読み・例文・類語

わかさ【若狭】

旧国名の一。北陸道に属し、現在の福井県南西部にあたる。若州じゃくしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「若狭」の意味・わかりやすい解説

若狭[町] (わかさ)

福井県南西部,三方上中(みかたかみなか)郡の町。2005年3月上中町と三方町が合体して成立した。なおこの時三方郡遠敷(おにゆう)郡の一部が合体して三方上中郡となった。人口1万6099(2010)。

若狭町南部の旧町。旧遠敷郡所属。人口8149(2000)。北川の上・中流に位置する。若狭湾と伊勢湾を結ぶ本州の地狭部に当たり,北川断層や多くの破砕帯からなっている。古くから開けた地で,4~5世紀の古墳が多く,西塚,上の塚,中の塚,上船塚,下船塚の5基の前方後円墳は史跡に指定されている。交通の要衝にあり古代から京都との交流が盛んで,若狭街道沿いの熊川宿場町として発展,江戸時代には小浜藩の口留番所が置かれた。現在も街道筋は往時面影を残している。農業を基幹産業とし,米作に加えて養鶏酪農が行われ,林業にも依存する。無悪(さかなし)の安楽寺にある聖観音立像,脇袋の法順寺にある十一面観音立像は重要文化財。JR小浜線が通じる。

若狭町北部の旧町。旧三方郡所属。人口9164(2000)。西は若狭湾に面し,中央部には三方断層崖下に形成された扇状地が開ける。三方五湖のうち三方湖,水月(すいげつ)湖,菅(すが)湖の三つが当町に属し,若狭湾に突出した常神(つねかみ)半島はリアス式海岸をなし,その西岸(西浦という)にある常神,神子(みこ),塩坂越(しやくし)などは中世以来,若狭漁業の先進地であった。一方,三方五湖での漁業も水月湖,三方湖に臨む海山や鳥浜などを中心に古くより盛んで,近世には漁場や菱などの採取をめぐって相論も生じている。三方湖南岸の生倉(いくら)と成出(なるで)は,水月湖と久々子(くぐし)湖を結ぶ浦見川の開削(1664完成)によってできた干潟に開発された新田村である。湖岸では梅やブドウを産し,特に梅は〈福井梅〉として出荷される。三方五湖,常神半島を中心とする一帯は若狭湾国定公園に含まれ,常神のソテツは国の天然記念物。鳥浜貝塚は〈縄文人のタイムカプセル〉と称され,よく知られる。JR小浜線と国道27号,162号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android