佐紀石塚山古墳(読み)さきいしづかやまこふん

国指定史跡ガイド 「佐紀石塚山古墳」の解説

さきいしづかやまこふん【佐紀石塚山古墳】


奈良県奈良市山陵町にある古墳。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群の一つであり、宮内庁によって成務(せいむ)天皇陵治定(じじょう)され、陵名は狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)。墳丘長約218m、後円部径約132m、高さ19m、前方部幅約111m、高さ約16mの前方後円墳で、前方部を南に向け、盾形の周濠がある。近畿日本鉄道京都線平城駅から徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む