デジタル大辞泉
「治定」の意味・読み・例文・類語
じ‐じょう〔ヂヂヤウ〕【治定】
[名・形動](スル)
1 決定すること。落ち着くこと。〈和英語林集成〉
「連歌はなほ上手になりてのちも善悪をひしと―する事はかたし」〈連理秘抄〉
2 きまりきっていること。また、そのさま。必定。
「それがしは、君を御代に出だし申すぞ。―なり」〈狂言記・七騎落〉
3 連歌・俳諧で、推敲の結果、句形が決定すること。また、切れ字により1句の表現を完結すること。
「『や』と言ふ文字は―の切れ字」〈伎・名歌徳〉
[副]必ず。きっと。
「今日の軍には―勝つべきいはれ候」〈太平記・一〇〉
じ‐てい〔ヂ‐〕【治定】
《「ちてい」とも》国などをおさめ安定させること。世の中がおさまり安定すること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐じょうヂヂャウ【治定】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 物事にきまりがつくこと。落着すること。また、そうすることに決めること。
- [初出の実例]「私の建立は治定しがたきもの也」(出典:名語記(1275)三)
- 「治定(ヂぢゃう)有りける其の夜、中院より北の御方へ告げ申されければ」(出典:太平記(14C後)一三)
- ② ( 形動 ) 確かであること。また、そのさま。確定。必定(ひつじょう)。
- [初出の実例]「物をかい候はん時、ちちゃうを一度に申べし」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)第四〇条)
- 「我を恨(うらみ)んは治定(ジヂャウ)なり」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)
- ③ 連歌・俳諧で、句の表現を完結すること。
- [初出の実例]「治定のか 花のはか若衆さかりもしばしにて」(出典:俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)治定のか)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 必ず。きまって。きっと。
- [初出の実例]「今日の戦には治定(ヂヂャウ)勝べき謂れ候」(出典:太平記(14C後)一〇)
じ‐ていヂ‥【治定】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちてい」とも ) 国などをおさめさだめること。また、国などがおさまり安定すること。〔史記‐楽書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「治定」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 