狭城盾列池後陵(読み)さきのたたなみのいけじりりよう

日本歴史地名大系 「狭城盾列池後陵」の解説

狭城盾列池後陵
さきのたたなみのいけじりりよう

[現在地名]奈良市山陵町

狭木之寺間さきのてらま陵の西に並立し南面する前方後円墳で、周濠をめぐらす。文久三年(一八六三)成務天皇陵に治定されている。全長二一八・五メートル、前方部幅約一一一メートル、後円部径一三二メートル。封土は三段に築成され、葺石を多用し、俗に石塚いしづかともよばれていた。

古事記」成務天皇段に「沙紀之多他那美」、「日本書紀」仲哀紀に「狭城盾列陵」とあり、「延喜式」(諸陵寮)には「狭城盾列池後陵」として「志賀高穴穂宮御宇成務天皇、在大和国添下郡、兆域東西一町、南北三町、守戸五烟」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む