佐香保(読み)さかほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐香保」の解説

佐香保 さかほ

?-? 江戸時代前期の遊女
正保(しょうほ)(1644-48)のころの人。江戸吉原(よしわら)角町(すみちょう)の妓楼(ぎろう)並木屋の抱え。相思相愛の西国の武士が帰郷して殉死したのを知り,尼となる。楼主が庵(いおり)をたててやろうとすると,「一物あれば一累あり」といってことわったという。法名は貞閑

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む