佐香保(読み)さかほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐香保」の解説

佐香保 さかほ

?-? 江戸時代前期の遊女
正保(しょうほ)(1644-48)のころの人。江戸吉原(よしわら)角町(すみちょう)の妓楼(ぎろう)並木屋の抱え。相思相愛の西国の武士が帰郷して殉死したのを知り,尼となる。楼主が庵(いおり)をたててやろうとすると,「一物あれば一累あり」といってことわったという。法名は貞閑

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む