何彼無(読み)なにかなし

精選版 日本国語大辞典 「何彼無」の意味・読み・例文・類語

なにか‐なし【何彼無】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「なにがなし」とも。「に」を伴うこともある )
  2. 種々様々の状態とならないさま。あれこれ言うことなしに。あれこれ迷うことなしに。
    1. [初出の実例]「まづ咄す事もある、此舟へといふ。何角(ナニカ)なしに、乗うつりて、皆こころやすきつき合」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
    2. 「いやいやめんどふだ、何かなし壱貫五百よりまからぬまからぬ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五上)
  3. はっきりとした理由もないさま。どうというわけもなく。ともかく。
    1. [初出の実例]「そなたへ渡る江戸金がふらりと上るを何かなしに、懐に押込んで新町迄一さんに」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
    2. 「勘定しらずの若い者など、何(ナニ)がなしに寄って」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉九)

何彼無の補助注記

本来は「なにかなし」であろうが、何が原因だということもなしに、といった意味に感じられる所から、「なにがなし」という形を生み出した。用法以上に、「なにがなし」の形となりやすい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android