余別岳(読み)よべつだけ

日本歴史地名大系 「余別岳」の解説

余別岳
よべつだけ

積丹町中央部の南寄りにある山。積丹半島最高峰で、標高一二九七・八メートル。北東積丹岳(一二五五・三メートル)、南にポンネアンチシ山(一一四五メートル)南西珊内さんない(一〇九一・一メートル)がある。北側では当山などを水源とする余別川・幌内府ほろないふ川・ウエンド川などが北流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の余別岳の言及

【積丹半島】より

…海食によって断崖と奇岩を伴う雄大な景勝を生じ,ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。余別岳(1298m),積丹岳(1255m)を主峰とし,北西~南東方向に脊梁山地が形成され,先端に積丹岬,神威(かむい)岬が突出している。海岸部にも低地はほとんどなく,山地がただちに海に接し,しばしば高い海食崖をつくっている。…

※「余別岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む