余江(読み)よこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余江」の意味・わかりやすい解説

余江
よこう / ユイチヤン

中国、江西(こうせい)省中部の県。信江(しんこう)の支流白塔(はくとう)河に沿う。人口38万5104(2016)。鷹潭(ようたん)市の管轄下にあり、県政府所在地は鄧埠(とうふ)鎮。南北朝時代に安仁県が置かれ、1914年余江と改称された。米、綿花コウマジュート)のほか雑穀、豆類を産する。湿田が多く、かつては住血吸虫に悩まされたが、中華人民共和国成立後その駆除に効果をあげたことは有名。金属加工業、製薬業、化学工業などの産業が立地する。

[河野通博・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む