作出村(読み)つくりでむら

日本歴史地名大系 「作出村」の解説

作出村
つくりでむら

[現在地名]大和町さかえ

南野みなみの村の東、矢部やべ川と支流塩塚しおつか川に挟まれた平野部の中央にあり、東は鷹尾たかお村。柳川藩領図に「高尾之内作出」とあることから鷹尾村の西方の出作地が一村として成立したとみられる。元禄国絵図・天保郷帳には記載がなく、鷹尾村の村高に含まれている。享和二年(一八〇二)の垂見組村々戌夫米御目録(松本家文書)には作出村とあり、高三四二石余、ほかに鷹尾村よりの入地(出作地)一三二石余があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む