栄村
さかえむら
[現在地名]西区押部谷町栄・桜が丘東町一―六丁目・桜が丘西町一―六丁目・桜が丘中町一―六丁目・月が丘二丁目
明石川上流に位置し、西は押部村。北東は摂津国八部郡衝原村(現北区)。応仁元年(一四六七)八月一一日のしんくう檀那売券(肥塚文書)に「さかい」とみえ、当地と小村の押部殿に対する広峯神社(現姫路市)の檀那を六〇〇文で売却している。
栄村
さこむら
[現在地名]中村区千原町・栄生町・佐古前町・藤ノ宮通、西区米田町・松前町
愛知郡の北端にあり、東は町続の押切村(現西区)に接し、北は城下から枇杷島へ出る栄出町往還道(現西区)である。本郷の集落は西の日比津村に接して開ける。「尾張国地名考」は「さかふ」、「尾張志」は「さこ」と読むが、現在はさことよぶ。寛文一一年(一六七一)の家数一四七、人数七三〇(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田五九町二反五畝余・畑一二町九反七畝余。
栄村
さかえむら
面積:二七〇・五一平方キロ
長野県の最北端に位置し、千曲川及びその支流志久見川・中津川の流域と上信越高原国立公園の山岳部を含む。新潟・群馬両県に接する。総面積の九五・三パーセントが山林原野、耕地はわずか三・三パーセントの山村。日本でも有数の豪雪地帯である。
千曲川北岸に散在する集落を谷筋道が通り、南岸に東谷筋道が通っていて、ともに一里塚がある。豪雪地では、降雪期と夏期とでは交通路が変わる。冬道は雪崩のおそれがなく、かつ集落が連続した道を通り、各集落が責任分担区の雪踏みをして交通を確保した。
栄村
さかえむら
[現在地名]龍野市揖保町栄
門前村の南西に位置し、揖西郡に属する。元弘四年(一三三四)正月一九日の後醍醐天皇綸旨(大徳寺文書)に浦上庄内栄とみえ、当村など浦上庄内の村々が京都大徳寺領として安堵されている。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高六九九石余、高五七七石余。正保郷帳では田方五三八石余・畑方三九石余。元禄郷帳では高四八三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
栄〔村〕
さかえ
長野県北東端,新潟県境にある村。 1956年水内村と堺村が合体して成立。北部は千曲川と支流の志久見川,北野川沿いに,南部は中津川沿いに集落がある。全域が豪雪地にあり,特に中津川の谷にある秋山郷は冬は雪に閉ざされる。農業では米作とキノコ類の栽培,ほかに畜産と林業が行われる。南部に鳥甲山,東に苗場山がそびえる。一部は上信越高原国立公園に属する。 JR飯山線,国道 117号線,405号線が通る。面積 271.66km2(境界未定)。人口 1660(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 